『十帖源氏』の翻字と海外向け現代語訳の公開

最終更新日:2020/07/13

 『十帖源氏』は、江戸時代初期の俳人野々口立圃(1595年~1669年)の手になる『源氏物語』のダイジェスト版(梗概書)です。
ただし、『源氏物語』に出て来る和歌は、そのすべてを取り込んでいます。そのために、『源氏物語』の縮約文(俗語訳)に無理が生じていることは否めません。

 この『十帖源氏』は、130枚の挿絵が加わった絵入り本です。
 ただし、ハーバード大学にある『十帖源氏』では、挿絵に彩色が施されています。
 これについては、近日中に報告します。

 刊行されている『十帖源氏』の影印本には、以下のものがあります。

(1)野々口立圃著『十帖源氏 上・下』古典文庫第507・512冊(1989年)
(2)中野幸一編『源氏物語資料影印集成 11・12 野々口立圃著 十帖源氏 1~6・7~10』早稲田大学出版部(1990年)

 また、『十帖源氏』の影印画像は、次の2つのサイトで確認できます。

(1)「国文学研究資料館【マイクロ/デジタル資料・和古書所蔵目録】」
(2)「早稲田大学【古典籍総合データベース】」

 ぜひ、原本を画像で確認しながら、ここに公開する翻字と現代語訳をご利用ください。


現在の活動会場

 現在、東京と京都、そして大阪(予定)で、『十帖源氏』を読む会を実施し、翻字と外国語に訳しやすい現代語訳に取り組んでいます。

■東京会場
 毎月1回、新宿アルタ横のレンタルスペース「ボア」で、「桐壺」から「葵」までの確認を行っています。
 現在は「紅葉賀」の点検中です。「葵」が終わると、第10巻「賢木」に移ります。

■京都会場《準備中》
 第12巻「須磨」と第13巻「明石」を、平成23年4月よりスタートします。

■大阪会場《準備中》
・〈宇治十帖〉を取り扱う予定です。


(0)現代語訳『十帖源氏』のための《凡例 Ver.20130216》

 『十帖源氏』の多言語翻訳を目指して、翻字と現代語訳のプロジェクトを進めています。
 2011年9月に、第9巻「葵」までを終えました。

 海外で翻訳された『源氏物語』は、アーサー・ウェイリーの英訳『源氏物語』(全6巻、大正14年~昭和8年)が用いられることが多く、その第1巻(「桐壺」~「葵」)に収録された「葵」巻までを翻訳していることがほとんどです。
 そのため、現在は一度公開した「桐壺」巻から「葵」巻の現代語訳などの統一を目的として見直しをしています。

 凡例も、その後にわかった問題点などを整理しました。
 見直しが終わったものから、改めて《新版》として公開します。
 この翻字と現代語訳を参考にして、世界各国の言語に『十帖源氏』が翻訳されることを願っています。

 現代語訳の全文は、ダウンロードできるようにしています。
 『十帖源氏』は『源氏物語』の簡約です。しかし、これを機会に世界中の方々が『源氏物語』の世界を知っていただけることを楽しみにしています。

 なお、この『十帖源氏』の多言語翻訳プロジェクトは、畠山大二郎君がとりまとめ役となっているものです。
 メンバーも、みんなが『源氏物語』を専門的に研究している若者ばかりではありません。
 この多言語翻訳プロジェクトの現代語訳部分に参加したい方は、本ブログのコメント欄を通して連絡をいただければ、東京・京都・大阪の3会場での勉強会の情報をお知らせします。

 だいたい月1回集まり、ああでもない、こうでもないと言い合って進めています。

現代語訳『十帖源氏』のための凡例 《Ver.20161118》(PDF)


(1)《新版・十帖源氏「桐壺」》

 よりわかりやすくて正確な現代語訳を提供するために、折々に改訂版を作成し、公開します。
 この第1巻「桐壺」を担当したのは、畠山大二郎君です。

 この『十帖源氏』の「桐壺」巻の現代語訳を改訂したのは、現在インドでヒンドゥー語訳に取り組んでおられる菊池智子さんからの質問に端を発しています。
問い合わせを受け、それを検討している内に、より翻訳しやすい現代語訳に仕上がってきた、という経緯のものです。

 今後とも、より多くの言語に翻訳される過程で、さらなる改訂をしていくつもりです。  なにか疑問点がありましたら、いつでもこのコメント欄を利用してお問い合わせ下さい。

(1)《新版・十帖源氏「桐壺」ver4-2》(PDF)(2016/12/13)


(2)《十帖源氏「帚木」》

 第2巻「帚木」の翻字本文と現代語訳を公開します。

 江戸時代に読まれたこの簡潔に縮約された『十帖源氏』では、和歌は一首も割愛されていません。お話が大幅にカットされているものです。
 今回の「帚木」も、「桐壺」同様に畠山大二郎君が丁寧に翻字し現代語訳をしたものです。

 前回の公開時にもお断りしましたように、以下の点にご理解をいただきたいと思います。
 ここに提示するファイルは、あくまでも、『十帖源氏』を外国語に翻訳する方々のことを配慮しての現代語訳です。
 現代語を自由にあやつる日本人の方々のための現代語訳ではないことを、あらかじめお断りしておきます。

(2)《十帖源氏「帚木」》(PDF)


(3)《新版・十帖源氏「空蝉」Ver.2》

 第3巻「空蝉」の担当者は竹内佑希さんと淺川槙子さんです。
 凡例の見直しによる補訂を加え、表記を統一しました。

(3)《新版・十帖源氏「空蝉」Ver.2》(PDF)


(4)《新版・十帖源氏「夕顔」Ver.2-2》

 第4巻「夕顔」の担当者は淺川槙子さんです。
 凡例の見直しによる補訂を加え、表記を統一しました。

(4)《新版・十帖源氏「夕顔」Ver.2-2》(PDF)


(5)《十帖源氏「若紫」》

 今回、第5巻「若紫」を担当者は菅原郁子さんです。

(5)《十帖源氏「若紫」》(PDF)


(6)《新版・十帖源氏「末摘花」Ver.2》

 第6巻「末摘花」の担当者は小川千寿香さんです。
 凡例の見直しによる補訂を加え、表記を統一しました。

(6)《新版・十帖源氏「末摘花」Ver.2》(PDF)


(7)《十帖源氏「紅葉賀」》

 第7巻「紅葉賀」の担当者は阿部江美子さんです。
 これは、2013年3月現在、東京・新宿を会場にして鋭意再確認を進めているところです。


(7)《十帖源氏「紅葉賀」Ver.2》(PDF)(2013.08.01)


(8)《十帖源氏「花宴」》

 第8巻「花宴」の担当者は小川千寿香さんです。

(8)《十帖源氏「花宴」》(PDF)


(9)《十帖源氏「葵」》

 第9巻「葵」の担当者は菅原郁子さんです。
 海外で各種言語に翻訳された『源氏物語』を見ていると、アーサー・ウェイリーの英訳『源氏物語』(全6巻、大正14年~昭和8年)を使って、自分の国の言語に置き換えた「重訳」が多いことに気づきます。しかも、その第1巻(「桐壺」~「葵」)に収録された「葵」までを翻訳していることがほとんどです。

 例えば、インドにおける8種類の言語による翻訳は、すべてが「葵」巻までです。これは、サヒタヤ・アカデミー(日本の国文学研究資料館のような組織)がプロジェクトとして取り組んだ成果の1つです。その際、アーサー・ウェイリーの英訳『源氏物語』の第1巻(「葵」までを収録)を、各言語の担当者に渡したことによる結果と思われます。

 昭和3年に刊行されたフランス語訳とスウェーデン語訳、そして昭和5年に出たオランダ語訳、昭和17年のイタリア語訳、昭和30年のセルビア語訳などなど、いずれも「葵」巻までを翻訳したものです。つまり、アーサー・ウェイリーの英訳『源氏物語』の第1巻をもとにした翻訳であることは明らかです。

 こうした実情を考えると、これまで進めてきた多言語翻訳のための『十帖源氏』の資料作成も、「葵」が終わったこの時点で、ひとまず整理をすることにしました。
 以降、点検や確認を終えたものは《新版》として公開します。

(9)《十帖源氏「葵」》(PDF)


【GEM】活動報告に戻る

inserted by FC2 system