研究文献目録 研究文献目録 研究文献目録
Last updated 6/18/2005
Maintained by Eiichi Shibuya

藤原定家の古典籍書写及び仮名遣いに関する研究文献目録

(1995/07/19 中村一夫氏作成 更新 渋谷 栄一 2005/6/18現在)

1 【単行本】

1929年(昭和4年)  山田孝雄『仮名遣の歴史』宝文館
1933年(昭和8年)  木枝増一『仮名遣研究史』賛成社
1941年(昭和16年) 池田亀鑑『古典の批判的処置に関する研究』岩波書店
1967年(昭和42年) 呉文炳『定家珠芳』
1982年(昭和57年) 大野晋『仮名遣と上代語』岩波書店
1998年(平成10年) 小松英雄『日本語書記史原論』笠間書院
2002年(平成14年) 遠藤和夫『定家仮名遣の研究』笠間書院

2 【論文】

《1950年・昭和25年~1959年・昭和34年》
1950年(昭和25年)12月 大野晋「仮名遣の起源について」(『国語と国文学』昭和25年12月)

1958年(昭和33年) 馬淵和夫「定家かなづかいと契沖かなづかい」(『続日本文法講座』2)
1958年(昭和33年) 鈴木真喜男「「地」のかな 定家自筆本における」(『国語研究』8)

《1960年・昭和35年~1969年・昭和44年》
1961年(昭和36年)3月  小林芳規「平安時代の平仮名文に用いられた表記様式1」(『国語学』44)
1961年(昭和36年)6月 小林芳規「平安時代の平仮名文に用いられた表記様式2」(『国語学』45)
1961年(昭和36年)9月 石坂正蔵「定家の区別した仮名について」(『国語学』46)

1967年(昭和42年)6月 小松英雄「三巻本「色葉字類抄」における「ヲ」「オ」の分布とその分析」(『国語学』69)
1967年(昭和42年)6月 永山 勇「定家流仮名遣から古典的仮名遣へ―宣長の場合―」(『文学・語学』 44)

1968年(昭和43年)3月 大野晋「藤原定家の仮名遣について」(『国語学』72)

1969年(昭和44年)6月 迫野虔徳「定家の仮名遣いの成立について」(『語文研究(九州大学)』27)
1969年(昭和44年) 馬淵和夫「「平安かなづかい」について」(『佐伯梅友博士古稀記念国語学論集』)

《1970年・昭和45年~1979年・昭和54年》
1973年(昭和48年)3月 清水義秋「定家の用字と注釈意識 漢字の場合」(『相模工業大学紀要 』7-1)
1973年(昭和48年)6月 小笠原一「「又」と「まだ」・「事(こと)」と「来(こ)と」―定家自筆本に関して―」(『学芸国語国文学』8)

1974年(昭和49年)3月 小松英雄「仮名文の表記原理 試論的序説」(『国文学漢文学論叢』19)
1974年(昭和49年)5月 小松英雄「藤原定家の文字遣 「を」「お」の中和を中心として」(『言語生活』5月)
1974年(昭和49年)8月 迫野虔徳「定家の「仮名もじ遣」」(『語文研究(九州大学)』37)

1975年(昭和50年)6月 西崎 亨「「藤原定家の仮名遣について」―「千穎集」の場合の『オ』『ヲ』について―」(『国学院雑誌』76-6)

1976年(昭和51年)1月 小笠原一「定家自筆本のかなの用法 「越」の場合」(『学芸国語国文学』12)
1976年(昭和51年)3月 遠藤和夫「「定家かなづかひ」の再評価」(『国文学ノート』14)
1976年(昭和51年)10月 小笠原一「定家自筆本における撥音表記 ―『奥入』を中心として―」(『国学院雑誌』77-10)

1978年(昭和53年)1月 津本信博「『土佐日記』『更級日記』に見る定家の書写意識」 『学術研究(国語国文学)』26 1978年
1978年(昭和53年) 迫野虔徳「藤原定家の仮名遣」(『春日和男教授退官記念語文論叢』)

1979年(昭和54年)6月 植喜代子「藤原定家の変体仮名の用法について」(『国文学攷』82)
1979年(昭和54年)12月 清水義秋「藤原定家の用字と解釈と―土左日記「なくひ」の語義をめぐって―」(『平安文学研究』62)

《1980年・昭和55年~1989年・平成1年》
1981年(昭和56年)3月 安宅克己「定家本土佐日記の文章--藤原定家の古典書写の態度--」(『青山語文』11)
1981年(昭和56年)10月 坂本清恵「京大本『古今秘注抄』における定家仮名遣」(『国文学研究』75)
1981年(昭和56年)12月 望月正道「定家本『土佐日記』の表記について」(『語文研究(九州大学)』51)

1982年(昭和57年)8月 竹村信治「「木芙蓉」(源氏小鏡・広島大学蔵本)の本文について 定家仮名遣と定家仮託とのかかわりなど」(『古代中世国文学』3)

1983年(昭和58年)11月 楢田良照「定家本『更級日記』における漢字の用法について」(『佐賀大国文』11)

1984年(昭和59年)3月 工藤紀子「定家本土左日記仮名字母索引」(『東洋大学 短大論集 日本文学編』20)
1984年(昭和59年)4月 江口正弘「十六夜日記諸本の仮名遣 室町期以後の定家仮名遣の一断面」(『国語と国文学』61-4)
1984年(昭和59年)5月 小松英雄「定家仮名遣の軌跡」(『日本語学』5月)

1987年(昭和62年)6月 小松英雄「きしかた考」(『国語国文』6月)
1987年(昭和62年) 大野久枝「藤原定家の使用歌語 袖中抄と共通する歌語の分布から」(『國學院大学大学院文学研究科論集』14)

1988年(昭和63年) 大野久枝「定家の嗅覚的表現のある歌の特色 にほふとかをる」(『国学院大学大学院紀要 文学研究科』18)

《1990年・平成2年~1997年・平成9年》
1990年(平成2年) 鈴木 恵「定家自筆本近代秀歌仮名総索引」(『新潟大学教育学部紀要(人文・社会)』30-2)
1990年(平成2年) 田中初恵「定家の枕詞」(『語文(日本大学)』75)
1990年(平成2年) 名倉隆雄「藤原俊成筆『広田社歌合』における藤原定家の表記法との関連性について」(『中央大学国文』32)

1994年(平成6年)12月 藤本孝一「尊経閣文庫蔵『土左日記』(国宝)の書誌的研究」(『京都文化博物館紀要 朱雀』第7集)

1995年(平成7年)3月 柴田雅生「自筆本『奥入』所引の訓点をめぐって」(『国語学研究(東北大)』34)
1995年(平成7年)3月 池田利夫「藤原定家のハツ音識別表記確立と崩壊」(『国語と国文学』3月)

1996年(平成8年)3月 渋谷栄一『藤原定家自筆の仮名文字に関するテキストデータベースと画像データベースの作成研究--定家本「土左日記」本文の基礎的研究--』(高千穂商科大学)

《1998年・平成10年 1月~12月》
1998年(平成10年)1月 浅野春江「『定家の立場を考える」(『解釈』44-1)
1998年(平成10年)1月 斎麻子「名所歌と名所絵の融合-『最勝四天王院名所障子絵』を中心に-」(『日本文学ノート』33)
1998年(平成10年)1月 依田泰「藤原定家の古典書写-嘉禄二年本『古今集』の場合-」(『汲古』32)
1998年(平成10年)1月 佐藤和歌子「『百人一首』成立諸論-『百人秀歌』との関わりとともに-」(『日本文学ノート』33)
1998年(平成10年)1月 田中初恵「定家における業平「ちはやぶる」歌」(『日本文学ノート』33)
1998年(平成10年)2月 村上もと「藤原定家自筆本『近代秀歌』の仮名遣いについて-定家仮名遣いとの関係から見た-」(『東洋大学大学院紀要(文学研究科)』34)
1998年(平成10年)3月 片桐洋一「『土左日記』定家筆本と為家筆本」(『国文学(関西大学)』77)
1998年(平成10年)3月 渡部泰明「紫のねずりの衣-『顕註密勘』注解ノート-」(上智大学『国文学科紀要』15)
1998年(平成10年)3月 今井明「定家の「破題」的詠法と『顕註密勘』」(『香椎潟』43)
1998年(平成10年)3月 島田良二「百人一首の撰歌について(続)」(『明星大学研究紀要(言語文化学科)』6)
1998年(平成10年)3月 千古利恵子「新古今和歌集伝本攷-仏教大学附属図書館蔵本の位置づけ-」(『仏教大学大学院紀要』26)
1998年(平成10年)4月 海野圭介「『三代集之間事』考(下)」(『詞林』23)
1998年(平成10年)5月 近藤美智子「定家の歌における「虫明の瀬戸」」(『古典研究』5)
1998年(平成10年)5月 近藤香「藤原定家の秀歌摂取-『定家八代抄』の羇旅歌を例に-」(立正大学大学院『日本語・日本文学研究』2)
1998年(平成10年)6月 大取一馬「新勅撰和歌集古写本二種」(『日本仏教文化論叢下』)
1998年(平成10年)6月 家郷隆文「隠岐本新古今集の切出歌」(『日本仏教文化論叢下』)
1998年(平成10年)7月 加藤睦「藤原定家「千五百番歌合百首」覚書」(立教大学『日本文学』80)
1998年(平成10年)7月 加藤良徳「定家仮名遣再考」(名古屋大学『国語国文学』82)
1998年(平成10年)7月 清水勝・山崎桂子「入枝本『新古今和歌集』の紹介」(『鹿児島女子大学研究紀要』20-1)
1998年(平成10年)8月 浅田 徹「定家本とは何か」(『国文学解釈と教材の研究』平成10年8月)
1998年(平成10年)9月 小林一彦「<翻・複>校本『定家卿自歌合』-二松学舎大学附属図書館竹清文庫蔵「廿四番歌合」翻刻付七本校異-」(『三田国文』28)
1998年(平成10年)10月 八木意知男「藤原定家の祇園社」(『講座平安文学論究』13)
1998年(平成10年)11月 渡辺裕美子「陸奥の幽玄-『最勝四天王院名所障子絵』をめぐって-」(『明月記研究』3)
1998年(平成10年)12月 佐藤茂樹「定家初句表現の方法(『初学百首』)-終止形・連体形同形初句表現、連体形表現について-」(『日本文芸研究』50-3)
1998年(平成10年)12月 佐藤茂樹「定家「霜まよふ」について-縮約化による表現効果とその景-」(広島女学院大学『国語国文学誌』28)
1998年(平成10年)12月 佐佐木幸綱「『定家所伝本金槐和歌集』と信綱」(『冷泉家時雨亭叢書(月報)』27)
1998年(平成10年)12月 森晴彦「『新勅撰集』の御子左家-撰者・定家の入集意図と詞書の機能について-」(『研究と資料』40)

《1999年・平成11年 1月~12月》
1999年(平成11年)1月 山本信吉「藤原定家の筆跡について-『明月記』自筆本を中心に-」(『国華』1239)
1999年(平成11年)2月 今井明「藤原定家・万葉集関係歌一覧」(『文芸と思想』63)
1999年(平成11年)3月 今井明「『五代簡要』と定家の詠作-建保期の定家歌・補説-」(『香椎潟』44)
1999年(平成11年)3月 川平ひとし「『定家卿自歌合』箋註(二)」(『跡見学園女子大学国文学科報』27)
1999年(平成11年)5月 吉海直人「冷泉家本『百人秀歌』の本文について」(『文学・語学』163)
1999年(平成11年)6月 遠藤邦基「定家仮名づかいの世界-「「つひに」を「つゐに」と書くこと-」(『大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集』)
1999年(平成11年)7月 矢板真人「『毎月抄』成立攷-為家との関係を中心に-」(『研究と資料』41)
1999年(平成11年)7月 加藤良徳「藤原定家の異体仮名の用法」(『国語と国文学』76-7)
1999年(平成11年)8月 奥野陽子「藤原定家の用字法-自筆本拾遺愚草における仮名の異なる掛詞を中心に-」(『国語国文』68-8)
1999年(平成11年)10月 渡辺裕美子「『五代簡要』の増補と詠歌-『万葉集』をめぐって-」(『国文学研究』129)
1999年(平成11年)12月 遠藤邦基「定家の表記意識-「「なほ」を「猶」と書くことの意味-」(『国語国文藻』)
1999年(平成11年)12月 海野圭介「僻案抄の伝本と生成」(『和歌文学研究』79)

《2000年・平成12年 1月~12月》
2000年(平成12年)1月 平林盛得「<翻・複>藤原定家自筆記文草案」(『日本歴史』620)
2000年(平成12年)2月 後藤重郎「『定家八代抄』に関する一考察-奥書をめぐって」(『和歌史論叢』)
2000年(平成12年)3月 依田泰「『土佐日記』定家筆と為家筆に関する一考察」(学習院大学『国語国文学会誌』43)
2000年(平成12年)3月 清水義昭「尊経閣文庫蔵『土左日記』は定家右筆にあらず」(二松学舎大学『東洋学研究所集刊』31)
2000年(平成12年)3月 川平ひとし「定家仮託書研究の理論と方法に関する覚書-真正性・擬(偽)託性ならびにテキスト的-心的混態化について」(『跡見学園女子大学国文学科報』28)
2000年(平成12年)3月 浅田徹「<翻・複>下官抄の諸本-付・大東急記念文庫蔵「定家卿模本」翻刻」(『国文学研究資料館紀要』26)
2000年(平成12年)3月 片桐洋一「初期本の定家本古今和歌集-関西大学図書館所蔵建保五年奥書本瞥見」(関西大学『国文学』80)
2000年(平成12年)3月 島津忠夫「百人一首の性格-第一次本から第二次本へ」(『京都語文』5)
2000年(平成12年)3月 瓜生美恵「『百人一首』六十一番歌について」(九州女子大学『語学と文学』30)
2000年(平成12年)4月 菊池圭介「藤原定家自筆かな文献における動詞表記について-いわゆる「おくりがな」を漢字とかなの使用法の中に位置づけて考える」(『国語国文学論考』)
2000年(平成12年)6月 日比野浩信「肖柏奥書本『定家物語』について」(『汲古』37)
2000年(平成12年)7月 佐藤恒雄「御物藤原定家筆書状草案について」(『香川大学教育学部研究報告(第1部)』110)
2000年(平成12年)7月 吉海直人「『百人秀歌』の再検討-『百人一首』との比較を通して」(『国学院雑誌』101-7)
2000年(平成12年)10月 兼築信行「<翻・複>別本『八代集秀逸』の新資料」(『国文学研究』132)
2000年(平成12年)10月 吉海直人「<翻・複>『百人一首兼載抄』の翻刻と解題」(同志社女子大学『日本語日本文学』12)
2000年(平成12年)10月 石神秀美「『百人一首応永抄』小論-応永の奥書を疑う」(『中世文学の展開と仏教』)
2000年(平成12年)12月 松井律子「<翻・複>天理大学附属図書館蔵『定家家隆歌合』(解題と翻刻)」(『就実語文』21)
2000年(平成12年)12月 島津忠夫「<百人一首成立論の諸問題」(『武庫川国文』56)

《2001年・平成13年 1月~12月》
2001年(平成13年)1月 海野圭介「<翻・複>『僻案抄』古筆資料の検討」(『古代中世文学研究論集』3)
2001年(平成13年)1月 「<翻・複>京極黄門定家真跡」(『貴重典籍叢書文学篇』20)
2001年(平成13年)2月 兼築信行「別本『八代集秀逸』の文献学的検討」(『早稲田大学大学院文学研究科紀要(第3分冊)』46)
2001年(平成13年)3月 今井明「忘却と暗誦そして忽忘-『五代簡要』と『定家八代抄』」(『講座平安文学論究』15)
2001年(平成13年)3月 吉田珠世「『顕注密勘』論-密勘の生成をめぐって」(フェリス女学院大学『日文大学院紀要』8)
2001年(平成13年)3月 浅田徹「下官集の定家-差異と自己」(『国文学研究資料館紀要』27)
2001年(平成13年)3月 加藤良徳「藤原定家による仮名文書記システムの改新」(『国語学』51-1)
2001年(平成13年)4月 依田泰「藤原定家の用字小考-自筆本『古今集』における掛詞について」(『国語国文』70-4)
2001年(平成13年)6月 新田奈穂子「『五代簡要』の標記について」(『芸文研究』80)
2001年(平成13年)11月 藤本孝一「藤原定家の書写と古筆切-『公忠朝臣集』『花山僧正集』を中心に」(『王朝文学の本質と変容韻文編』)

《2002年・平成14年 1月~12月》
2002年(平成14年)2月 藤本憲信「定家本の仮名「乃」について」(『国語国文学研究』37)
2002年(平成14年)6月 上野順子「『奥入』攷-「引歌」から「本歌取」へ」(『和歌文学研究』84)
2002年(平成14年)6月 依田泰「藤原定家の文字運用-掛詞における「越」字について」(『日本文学』51-6)
2002年(平成14年)9月 川平ひとし「古典に生きた生涯-テキストの人」(『文人の眼』4)
2002年(平成14年)9月 浅田徹「定家と古典-定家は古典をどう読んだのか」(『文人の眼』4)
2002年(平成14年)9月 「<翻・複>『僻案抄』」(『貴重典籍叢書文学篇』15)
2002年(平成14年)12月 吉海直人「『百人一首為家本』について」(『同志社女子大学学術研究年報』53)

《2003年・平成15年 1月~12月》
2003年(平成14年)2月 
2003年(平成14年)6月 
2003年(平成14年)6月 
2003年(平成14年)9月 
2003年(平成14年)9月 
2003年(平成14年)9月 
2003年(平成14年)12月 


E-mail eshibuya@takachiho.ac.jp(研究室)


inserted by FC2 system