First updated 11/12/2006(ver.1-1)
Last updated 11/12/2006(ver.1-1)
渋谷栄一翻字(C)

  

花 宴

《概要》
 現状の大島本から後人の本文校訂や書き入れ注記等を除いて、その親本の本文様態に復元して、以下の諸点について分析する。
1 飛鳥井雅康の「花宴」巻の書写態度について
2 大島本親本の復元本文と他の青表紙本の本文との関係
3 大島本親本の復元本文と定家仮名遣い
4 大島本親本の復元本文の問題点 現行校訂本の本文との異同

《書誌》
 「帚木」巻以下「手習」巻までの書写者は、飛鳥井雅康である。

《復元資料》

凡例
1 本稿は、『大島本 源氏物語』(1996(平成8)年5月 角川書店)から、その親本を復元した。よって、本文中の書き入れ、注記等は、本文と一筆のみを採用し、書写者自身の誤写訂正と思われるものは、それに従って訂正した。しかし他の後人の筆と推測されるものは除いた。
2 付箋、行間注記は【 】- としてその頭に番号を記した。付箋は、( )で括り、付箋番号を記した。合(掛)点には、\<朱(墨)合点>と記した。
3 小字及び割注等は< >で記した。/は改行を表す。また漢文の訓点等は< >で記した。
4 本文の校訂記号は次の通りである。
 $(ミセケチ)・#(抹消)・+(補入)・&(ナゾリ)・=(併記)・△(不明文字)
 ( )の前の文字及び( )内の記号の前の文字は、訂正以前の文字、記号の後の文字が訂正以後の文字である。ただし、なぞり訂正だけは( )の前の文字は訂正後の文字である。訂正以前の本行本文の文字を尊重したことと、なぞり訂正だけは元の文字が判読しにくかったための処置である。
5 各丁の終わりには」の印と丁数とその表(オ)裏(ウ)を記した。

「花のえん」(題箋)

  きさらきのはつかあまり南殿のさ
  くらの宴せさせ給后春宮の御つほね
  左右にしてまうのほりたまふ弘徽殿の
  女御中宮のかくておわするを折ふし
  ことにやすからすおほせとものみにはえ
  すくし給はてまいり給日いとよくはれて
  空のけしき鳥のこゑも心ちよけなる
  にみこたちかむたちめよりはしめてそ
  の道のはみなたむゐむ給はりてふみつ
  くり給ふ宰相中将春といふもし給は」1オ

  れりとの給ふこゑさへれいの人にこと
  なりつきに頭中将人のめうつしもたゝな
  らすおほゆへかめれといとめやすくもう
  くしつめてこはつかひなともの/\しくす
  くれたりさての人/\はみなをくしかち
  にはなしろめるおほかり地下の人はまし
  てみかと春宮の御さえかしこくす
  くれておはしますかゝるかたにやむゝとなき
  人おほくものし給ふころなるにはつか
  しくはる/\とくもりなきにはにたち」1ウ

  いつるほとはしたなくてやすき事なれと
  くるしけなりとしおいたるはかせとものなり
  あやしくやつれてれいなれたるもあはれ
  にさま/\御らんするなむおかしかりける
  かくともなとはさらにもいはすとゝのへさせ
  給へりやう/\入日になるほと春の鴬さへ
  つるといふまひいとおもしろく見ゆるに
  源氏の御もみちの賀のおりおほしいてら
  れて春宮かさしたまはせてせちにせ
  めのたまはするにのかれかたくてたちて」2オ

  のとかにそてかへすところをひとをれけし
  きはかりまひ給へるににるへきものなく
  見ゆ道のおとゝうらめしさもわすれて
  涙をとし給ふ頭中将いつらおそしとあれ
  は柳花苑といふまひをこれはいますこし
  すくしてかゝる事もやと心つかひや
  しけむいとおもしろけれは御そ給
  はりていとめつらしき事に人をもへりか
  むたちめみなみたれてまひ給へと夜に
  入てはことにけちめも見えすふみなとかう」2ウ

  するにも源氏の君の御をはかうしもえよみ
  やらすくことにすしのゝしるはかせともの
  心にもいみしうおもへりかうやうのおりに
  もまつこの君をひかりにしたまつれは
  みかともいかてかをろかにおほされん中
  宮御めのとまるにつけて春宮の女御の
  あなかちににくみ給らむもあやしう
  しうわかかうおもふも心うしとそみつから
  おほしかへされける
    おほかたに花のすかたを見ましかは」3オ

  露も心のおかれましやは御心のうちなりけん
  こといかてもりにけむ夜いたうふけてな
  むことはてける上達部をのをのあかれ后
  春宮かへらせ給ひぬれはのとやかになり
  ぬるに月いとあかうさしいてゝおかしき
  を源氏の君ゑい心ちに見すくしかたく
  おほえ給ひけれはうへの人/\もうちやす
  みてかやうに思ひかけぬほとにもしさりぬ
  へきひまもやあるとふちつほわたり
  をはりなふしのひてうかゝひありけとかたら」3ウ

  ふへきとくちもさしてけれはうちなけ
  きてなをあらしに徽殿のほそとのに
  たちより給つれは三のくちあきたり
  女御はうへの御つほねにやかてまうのほり
  給にけれは人すくなゝるけはひなりおく
  のくるゝともあきて人をともせすかやう
  にて世中のあやまちはするそかしと思ひ
  てや△らのほりてのそき給人はみなねた
  るへしいとわかうおかしけなるこゑのなへ
  ての人とはきこえぬおほろ月夜ににる」4オ

  ものそなきとうちすしてこなたさまにく
  るものかいとうれしくてふと袖をとらへ
  たまふ女おそろしと思へるけしきにてあ
  なむくつけこはたそとの給へとなにかうと
  ましきとて
    ふかき夜のあはれをしるも入月の
  おほろけならぬ契とそおもふとてやをら
  いたきおろしてとはをしたてつあさまし
  きにあきれたるさまいとなつかしうおかしけなり
  わなゝく/\こゝに人とのたまへとまろはみな」4ウ

  人にゆるされたれはめしよせたりとも
  なむてう事かあらんたゝしのひてこそと
  の給ふこゑにこのきみなりけりときゝ
  さためていさゝかなくさめけりわひしとおもへる
  ものからなさけなくこわ/\しうは見えし
  とおもへりゑい心ちやれいならさりけむゆ
  るさん事はくちおしきに女もわかうたを
  やきてつよき心もしらぬなるへしらう
  たしと見給ふにほとなくあけゆけは心
  あはたゝし女はましてさま/\におもひみ」5オ

  たれたるけしきなり猶なのりしたま
  へいかてきこゆへきかうてやみなむとは
  さりともおほされしとの給へは
    うき身世にやかてき△えはたつねても
  草のはらをはとはしとやおもふといふさま
  えむになまめきたりことはりやきこえた
  かへたるもしかなとて
    いつれそと露のやとりをわかむまに
  こさゝかはらにかせもこそふけわつらはし
  くおほす事ならすはなにかつゝまむもし」5ウ

  すかい給ふかともいひあへす人/\おき
  さはきうへの御つほねにまひりちかふけし
  きともしけくまよへはいとはりなくてあふき
  はかりをしるしにとりかへていて給ひぬきりつ
  ほには人/\おほくさふらひておとろきた
  るもあれはかゝるをさもたゆみなき御しのひ
  ありきかなとつきしろひつゝそらねをそ
  しあへるいり給ひてふし給へれとねいられ
  すおかしかりつる人のさまかな女御の御
  おとうとたちにこそはあらめまた世になれぬ」6オ

  は五六の君ならんかしそちの宮の北の
  方頭中将のすさめぬ四の君なとこそよ
  しときゝしかなか/\それならましかはいま
  すこしおかしからまし六は春宮にたて
  まつらんと心さし給へるをいとおしうもあ
  るへいかなわつらはしうたつねむ程もま
  きらはしさてたえなむとはおもはぬけし
  きなりつるをいかなれはことかよはすへきさま
  をゝしへすなりぬらんなとよろつにおもふも
  心のとまるなるへしかうやうなるにつ」6ウ

  けてもまつかのわたりのありさまのこよ
  なうおくまりたるはやとありかたふおもひ
  くらへられ給ふその日は後宴の事ありて
  まきれくらしたまひつさうのことつ
  かうまつり給きのふの事よりもなまめ
  かしうおもしろしふちつほはあかつきに
  まうのほり給にけりかのありあけいてやし
  ぬらんと心も空にておもひいたらぬくまな
  きよこれみつをつけてうかゝはせ給けれは
  おまへよりまかて給ひけるほとにたゝいま北」7オ

  のちんよりかねてよりかくれたちて侍つる
  車ともまかりいつる御かた/\のさと人侍つる
  中に四位の少将右中弁なといそきいてゝ
  をくりし侍つるや弘徽殿の御あかれならん
  と見給へつるけしうはあらぬけはひともし
  るくてくるまみつかり侍つときこゆる
  にもむねうちつふれ給ふいかにしていつれ
  としらむちゝおとゝなときゝてこと/\しう
  もてなさんもいかにそやまた人のありさま
  よく見さためぬほとはわつらはしかるへし」7ウ

  さりとてしらてあらんはたいとくちおし
  かるへけれはいかにせましとおほしわつ
  らひてつく/\となかめふし給へりひめ
  君いかにつれ/\ならんひころになれはくし
  てやあらむとらうたくおほしやるかのしる
  しのあふきはさくらかさねにてこきか
  たにかすめる月をかきて水にうつしたる
  心はへめなれとゆへなつかしうもてならし
  たりくさのはらをはといひしさまのみ心
  にかゝり給へは」8オ

    世にしらぬ心ちこそすれ有明の
  月のゆくゑをそらにまかへてとかきつけ
  給ひてをき給へりおほいとのにもひさしうな
  りにけるとおほせとわか君も心くるしけれ
  はこしらへむとおほして二条院へおはし
  ぬ見るまゝにいとうつくしけにおひなりて
  あいきやうつきらう/\しき心はえいと
  ことなりあかぬ所なうわか御心のまゝにをしへ
  なさんとおほすにかなひぬへしおとこの御
  をしへなれはすこし人なれたる事やまし」8ウ

  らむとおもふこそうしろめたけれ日ころ
  の御ものかたり御ことなとをしへくらして
  いて給ふをれいのとくちおしくうおほせと
  いまはいとようならはされてわりなくはしたひ
  まつはさすおほいとのにはれいのふともたいめん
  したまはすつれ/\とよろつおほしめくらさ
  れてさうの御ことまさくりてやはらかにぬる
  夜はなくて
うたひ給おとゝわたり給ひて
  一日のけふありし事きこえ給ふこゝらの
  よはひにてめいわうの御代四代をなんみ侍」9オ

  ぬれとこのたひのやうにふみともきやう
  さくにまひかくものゝねともとゝのほりてよ
  はひのふる事なむ侍らさりつる道/\のもの
  の上手ともおほかるころをひくはしうしろし
  めしとゝのへさせ給へるけなりおきなもほと
  ほとまひいてぬへき心ちなんし侍しときこ
  え給へはことにとゝのへおこなふ事も侍らす
  たゝおほやけ事にそしうなるものゝしとも
  をこゝかしこにたつね侍しなりよろつのこと
  よりは柳花苑まことにこうたいのれいとも」9ウ

  なりぬへく見たまつしにましてさめ
  ゆくはるにたちいてさせ給へましかは世の
  めんほくにや侍らましときこえ給ふ弁中将
  なとまいりあひてかうらむにせなかをし
  つゝとり/\にものゝねともしらへあはせてあ
  そひ給ふいとおもしろしかのありあけの
  君ははかなかりし夢をおほしいてゝいとも
  のなけかしうなかめ給ふ春宮には卯月
  はかりとおほしさためたれはいとわりなうお
  ほしみたれたるをおとこもたつね給はむ」10オ

  にあとはかなくはあらねといつれともしらてこと
  にゆるし給はぬあたりにかゝつらはむも人わ
  るくおもひわつらひ給ふにやよひの廿余日
  右大殿のゆみのけちにかむたちめみこ
  たちおほくつとへ給てやかてふちの宴し
  給ふ花さかりはすきにたるをほかのちりなむ
  とやをしへられたりけむをくれてさくさくら
  ふた木そいとおもしろきあたらしう
  つくり給へる殿を宮たちの御もきの日
  みかきしつらはれたりはな/\とものし」10ウ

  給殿のやうにてなに事もいまめかしうも
  てなし給へり源氏の君にも一日うちにうく
  御たいめんのついてにきこえ給しかとおはせね
  はくちおしうものゝはへなしとおほして御
  この四位の少将をたてまつりたまふ
    わかやとの花しなへての色ならは
  なにかはさらに君をまたまし内におはする
  ほとにてうへにうこし給ふしたりかほなり
  やとわらはせ給てわさとあめるをはやうもの
  せよかし女御こたちなともおいひつる」11オ

  所なれはなへてのさまには思ましきをな
  との給はす御よそひなとひきつくろひ給
  ていたうくるゝほとにまたれてそわたり給さ
  くらのからのきの御なをしえひそめのした
  かさねしりいとなかくひきてみな人はうへの
  きぬなるにあされたるおほきみすかたのな
  まめきたるにていつかれいりたまへる御さま
  けにいとことなり花のにほひもけおされてな
  か/\ことさましになむあそひなといとおも
  しろうし給て夜すこしふけゆく程に」11ウ

  源氏のきみいたくゑいなやめるさまにもて
  なし給てまきれたち給ひぬしむ殿に
  女一宮女三宮のおはしますひむかしのと
  くちにおはしてよりゐたまへりふちは
  こなたのつまにあたりてあれはみかうし
  ともあけわたして人/\いてゐたり
  そてくちなとたうかのおりおほえてことさ
  らめきもていてたるをふさはしからす
  とまつふちつほわたりおほしいてらる
  なやましきにいといたうしひられてわひにて」12オ

  侍りかしこけれとこのおまへにこそはかけ
  にもかくさせ給はめとてつまとのみすをひ
  きゝたまへはあなわつらはしよからぬ人こそ
  やむことなきゆかりはかこち侍なれといふけし
  きを見給ふにおも/\しうはあらねと
  をしなへてのわかうとともにはあらすあ
  てにおかしきけはひしるしそらたきも
  のいとけふたうくゆりてきぬのをとなひい
  とはなやかにふるまひなして心にくゝをく
  まりたるけはひはたちをくれいまめかしき」12ウ

  事をこのみたるわたりにてやむことなき
  御方/\ものみ給とてこのとくちはしめた
  まへるなるへしさしもあるましき事
  なれとさすかにおかしうおもほされていつれ
  ならむとむねうちつふれてあふきをとら
  れてからきめを見る
うちおほとけたるこ
  ゑにいひなしてよりゐたまへりあやし
  くもさまかへけるこまうとかなといらふるは
  心しらぬにやあらんいらへはせてたゝとき/\
  うちなけくけはひするかたによりかゝり」13オ

  てき丁こしに手をとらへて
    あつさゆみいるさのやまにまとふ哉
  ほの見し月のかけや見ゆるとなにゆへかと
  をしあてにのたまふをえしのはぬな
  るへし
    心いるかたならませはゆみはりの
  月なき空にまよはしやはといふこゑたゝそ
  れなりいとうれしきものから」13ウ

【奥入01】なをあらしに詞 万葉集第七
  黙然不有 なをあらしと事なしくさにいふ事ウ
       きゝれはすくなかりけり(戻)
【奥入02】貫河律
  ぬ支可波乃世々のノや波良多末久良
  也波良加尓 ぬ留与波名久天 於也左久留
  川末於や左久留川末波末之天留波之
  之加左良波や波々 千加伊乃保曽之支乎
  可戸 左之波支天 宇波毛と利支天
  美や知加与波牟(戻)」14オ

【奥入03】石川呂
  伊之加波の己末宇と尓 於比乎と良礼
  天可良支久以須留 己比須留
  伊可奈留以可奈留於比曽 波奈多の
  於比の奈可波多伊礼太留加可や留可
  あや留加奈可波太 伊礼太留可(戻)」14ウ

inserted by FC2 system