First updated 6/17/2002(ver.1-1)
Last updated 11/25/2006(ver.2-1)
渋谷栄一翻字(C)

  

花散里


《概要》
 大島本は、青表紙本の最善本とはいうものの、現状では、後人の筆によるさまざまな本文校訂跡や本文書き入れ注記、句点、声点、濁点等をもつ。そうした現状の様態をそのままに、以下の諸点について分析していく。
1 大島本と大島本の親本復元と藤原定家自筆本の関係
2 大島本の本文校訂に対校された本文系統
3 大島本の句点の関係
4 大島本の後人書き入れ注記

《書誌》

《翻刻資料》

凡例
1 本稿は、『大島本 源氏物語』(1996(平成8)年5月 角川書店)を翻刻した。よって、後人の筆が加わった現状の本文様態である。
2 行間注記は【 】- としてその頭に番号を記した。
2 小字及び割注等は< >で記した。/は改行を表す。また漢文の訓点等は< >で記した。
3 合(掛)点は、\<朱(墨)合点>と記した。
4 朱句点は「・」で記した。
5 本文の校訂記号は次の通りである。
 $(ミセケチ)・#(抹消)・+(補入)・&(ナゾリ)・=(併記)・△(不明文字)
 ( )の前の文字及び( )内の記号の前の文字は、訂正以前の文字、記号の後の文字が訂正以後の文字である。ただし、なぞり訂正だけは( )の前の文字は訂正後の文字である。訂正以前の本行本文の文字を尊重したことと、なぞり訂正だけは元の文字が判読しにくかったための処置である。
6 朱・墨等の筆跡の相違や右側・左側・頭注等の注の位置は< >と( )で記した。私に付けた注記は(* )と記した。
7 付箋は、「 」で括り、付箋番号を記した。
8 各丁の終わりには」の印と丁数とその表(オ)裏(ウ)を記した。
9 本文校訂跡については、藤本孝一「本文様態注記表」(『大島本 源氏物語 別巻』と柳井滋・室伏信助「大島本『源氏物語』(飛鳥井雅康等筆)の本文の様態」(新日本古典文学大系本『源氏物語』付録)を参照した。
10 和歌の出典については、伊井春樹『源氏物語引歌索引』と『新編国歌大観』を参照し、和歌番号と、古注・旧注書名を掲載した。ただ小さな本文異同については略した。

「花ちる里」(題箋)

  人しれぬ御心つからのものおもはしさは・いつ(△&つ)
0001【人しれぬ】-榊巻夏此巻同
  となきことなめれと・かくおほかたの世につ
  けてさへ・わつらはしうおほしみたるゝことの
  みまされは・もの心ほそく世中なへていとはし
  う・おほしならるゝに・さすかなる事おほかり・
  麗景殿ときこえしは・宮たちもおはせす・
0002【麗景殿】-花散姉
  院かくれさせ給てのち・いよ/\あはれなる御
  ありさまを・たゝこの大将殿の御心に・もてかく
  されて・すくし給ふなるへし・御おとうとの
  三の君・うちわたりにては(は#は<朱>)かなう・ほのめき給ひ」1オ
0003【三の君】-花ちる里也始テ云
  しなこりの・れいの御心なれは・さすかにわす
  れもはて給はす・わさとも・ゝてなし給はぬに・
  人の御心をのみつくしはて給ふへかめるをも・
  このころのこることなくおほしみたるゝよのあ
  はれのくさはひには・おもひいて給にはしのひか
  たくて・さみたれの空めつらしくはれたる雲
  まにわたり給・なにはかりの御よそひなく・うちや
0004【御よそひ】-行粧
  つして・こせむなともなくしのひて・なか
  河のほとおはしすくるに・さゝやかなるいゑのこた
  ちなとよしはめるに・よくなることを・あつまに(に=をイ、をイ#<朱>)」1ウ
  しらへてかきあはせ・にきはゝしくひきなす
  なり・御みゝとまりて・かとちかなる所なれは・す
  こしさしいてゝ見いれ給へは・おほきなるかつら
  の木(木+の)をひかせに・まつりのころおほしいてられ
  て・そこはかとなくけはひをかしきを・たゝひとめ
0005【たゝひとめ】-花散里へ出給道中川にての事也是も源氏君玉さかに通給し所ナリ此巻にはしめていひ出せり
  見たまひし・やとりなりと・み給・たゝならす
  ほとへにける・おほめかしくやと・つゝましけれと・
  すきかてにやすらひ給ふおりしも・ほとゝきす
0006【すきかてに】-\<朱合点> 難過 古今夜やくらき道やまとへるほとゝきすわか宿にしも過かてになく(古今154・古今六帖4440・寛平后宮歌歌合65・友則集11、異本紫明抄・河海抄・孟津抄)
  なきてわたる・もよほしきこえかほなれは・
  御車をしかへさせて・れいのこれみついれ給ふ」2オ
    おちかへりえそしのはれぬほとゝきす
0007【おちかへり】-源し 万葉に百千かへりとかけり
  ほのかたらひしやとのかきねにしんてむとお
  ほしき屋のにしのつまに・人/\ゐたり・さき/\
  もきゝしこゑなれは・こわつくりけしき
  とりて・御せうそこきこゆ・わかやかなるけし
  きともして・おほめくなるへし
    ほとゝきすこととふこゑはそれなれと
0008【ほとゝきす】-返主不知
  あなおほつかなさみたれの空ことさらたとる
  とみれは・よし/\うへしかきねもとていつる
0009【うへしかきねも】-\<朱合点> 奥入かこはねとよもきのまかき夏くれはうへしかきねもしけり合にけり<右>(好忠集158、奥入・異本紫明抄・紫明抄・河海抄) 紫明花ちりしにわの木のはもしけりあひてうへしかきねもえこそわすれね<左>(新古今186・好忠集381、異本紫明抄・紫明抄・河海抄)
  を・人しれぬ心には・ねたうもあはれにも思けり・」2ウ
  さもつゝむへきことそかし・ことはりにもあれは・
  さすかなり・かやうのきはに・つくしの五せちか
0010【つくしの五せち】-大弐のむすめ也 源しのあひ給ひし人ナリ須磨巻に見えたり
  らうたけなりしはやと・まつおほしいつ・いか
  なるに(に#に<朱>)つけても・御心のいとまなくくるしけ
  なり・とし月をへても猶かやうに・みしあたり
  なさけ・すくし給はぬにしも・中/\あまたの
  人の物おもひなくさなり・かのほいの・ところはおほし
0011【ほいのところ】-花ー
  やりつるもしるく・人めなくしつかにて・おはす
  るありさまを見給ふもいとあはれなり・まつ・
  女御の(△△&御の)御かたにて・むかしの御物語なときこえ給に」3オ
0012【女御の御かた】-麗景
  夜ふけにけり・廿日の月さしいつるほとに・
  いとゝこたかきかけとも・こくらくみえわたりて・
0013【こくらく】-事/\しき心にや木立の大なるをいふへし
  ちかきたち花のかほりなつかしくにほひて・
  女(女+御イ、イ#)の御けはひ・ねひにたれと・あくまてようい
  ありあてに・らうたけなり・すくれてはなや
  かなる御おほえこそなかりしかと・むつまし
  うなつかしきかたには・おほしたりしものを
  なと・思ひいてきこえ給につけても・むかしの
  ことかきつらねおほされてうちなき給・郭公
0014【郭公ありつる垣ねのにや】-中川のやとのかきねなり
  ありつる垣ねのにや・おなしこゑにうちなく・」3ウ
  したひきにけるよと・おほさるゝほともえんなり
  かし・いかにしりてかなと・しのひやかにうちすんし給
0015【いかにしりてか】-\<朱合点> いにしへのことかたらへはほとゝきすいかにしりてかなくこゑのする<朱>(古今六帖2804・兼輔集31、源氏釈・奥入・異本紫明抄・紫明抄・河海抄)
    たちはなの香をなつかしみほとゝきす
0016【たちはなの】-源氏
  花ちる里をたつねてそとふいにしへの忘れ
0017【いにしへの】-源氏のことはナリ
  かたきなくさめには・なをまいり侍ぬへかりけり・
  こよなうこそまきるゝ事も・かすそふことも
  侍けれ・おほかたのよにしたかふものなれは(は+はかなきイ)・む
  かしかたりも・かきくつすへき人すくなうなり
  ゆくを・ましてつれ/\もまきれなくおほさる
  らむときこえ給に・いとさらなるよなれと」4オ
0018【いとさらなるよ】-女御の事を源しのこゝろに思ひ給ふナリ
  ものを・いとあはれにおほしつゝけたる御けし
  きの・あさからぬも人の御さまからにや・おほく
  あはれそそひにける
    人めなくあれたるやとはたちはなの
0019【人めなく】-女御
  花こそ軒のつまとなりけれとはかりのたま
  へる・さはいへと人にはいとことなりけりと・おほ
  しくらへらる・にしおもてにはわさとなくし
0020【にしおもて】-三の君のすみ給ふ方也
  のひやかに・うちふるまひ給ひてのそき給へるも・
  めつらしきにそへて・世にめなれぬ御さま
  なれは・つらさもわすれぬへし・なにや」4ウ
  かやとれいのなつかしく・かたらひ給も・おほさぬ
  事にはあらさるへし・かりにも見給ふかきりは・
  をしなへてのきはにはあらす・さま/\につけて
  いふかひなしとおほさるゝはなけれはにや・にくけ
  なくわれも人もなさけをかはしつゝすくし
  給なりけり・それをあいなしと思ふ人は・とにかく
0021【とにかく】-左右<トニカク>
  に・かはるもことはりのよのさかとおもひなし給・
  ありつるかきねも・さやうにてありさま・かはり
0022【かきねも】-中川の宿の事也
  にたるあたりなりけり」5オ

花ちる里<墨> 二校畢<朱>」(前遊紙1オ)
一校畢<朱>」(後見返し)

inserted by FC2 system