篝火(大島本) First updated 8/28/2001(ver.1-1)
Last updated 1/15/2007(ver.2-1)
渋谷栄一翻字(C)

  

篝 火

《概要》
 大島本は、青表紙本の最善本とはいうものの、現状では、後人の筆によるさまざまな本文校訂跡や本文書き入れ注記、句点、声点、濁点等をもつ。そうした現状の様態をそのままに、以下の諸点について分析していく。
1 大島本と大島本の親本復元との関係 鎌倉期書写青表紙本(池田本・伏見天皇本等)を補助的資料として
2 大島本の本文校訂に対校された本文系統
3 大島本の句点の関係
4 大島本の後人書き入れ注記

《書誌》

《翻刻資料》

凡例
1 本稿は、『大島本 源氏物語』(1996(平成8)年5月 角川書店)を翻刻した。よって、後人の筆が加わった現状の本文様態である。
2 行間注記は【 】- としてその頭に番号を記した。
2 小字及び割注等は< >で記した。/は改行を表す。また漢文の訓点等は< >で記した。
3 合(掛)点は、\<朱(墨)合点>と記した。
4 朱句点は「・」で記した。
5 本文の校訂記号は次の通りである。
 $(ミセケチ)・#(抹消)・+(補入)・&(ナゾリ)・=(併記)・△(不明文字)
 ( )の前の文字及び( )内の記号の前の文字は、訂正以前の文字、記号の後の文字が訂正以後の文字である。ただし、なぞり訂正だけは( )の前の文字は訂正後の文字である。訂正以前の本行本文の文字を尊重したことと、なぞり訂正だけは元の文字が判読しにくかったための処置である。
6 朱・墨等の筆跡の相違や右側・左側・頭注等の注の位置は< >と( )で記した。私に付けた注記は(* )と記した。
7 付箋は、「 」で括り、付箋番号を記した。
8 各丁の終わりには」の印と丁数とその表(オ)裏(ウ)を記した。
9 本文校訂跡については、藤本孝一「本文様態注記表」(『大島本 源氏物語 別巻』と柳井滋・室伏信助「大島本『源氏物語』(飛鳥井雅康等筆)の本文の様態」(新日本古典文学大系本『源氏物語』付録)を参照した。
10 和歌の出典については、伊井春樹『源氏物語引歌索引』と『新編国歌大観』を参照し、和歌番号と、古注・旧注書名を掲載した。ただ小さな本文異同については略した。

「かゝり火」(題箋)

  このころ世の人のことくさに・内のおほいとのゝ
0001【内のおほいとの】-致ー
  いまひめ君と・ことにふれつゝいひちらすを・
0002【いまひめ君】-近江君
  源氏のおとゝきこしめして・ともあれかく
  もあれ人見るましくて・こもりゐたらむ
  女こを・なをさりのかことにても・さはかりにもの
  めかしいてゝ・かく人にみせいひつたへらるゝこそ
  心えぬことなれ・いときは/\しうものし給ふ
  あまりに・ふかき心をもたつねす・もていてゝ
  心にもかなはねは・かくはしたなきなるへし・
  よろつの事もてなしからにこそ・なたらか」1オ
  なるものなめれと・いとおしかり給ふ・かゝるにつけ
0003【かゝるにつけても】-玉
  ても・けによくこそとおやときこえなからも・
  としころの御心をしりきこえす・なれたて
  まつらましに・はちかましきことやあらまし
  と・たいのひめ君おほししるを・右近もいと
  よくきこえしらせけり・にくき御心こそそひ
  たれと・さりとて御心のまゝに・をしたちてなと
  もてなし給はす・いとゝふかき御心のみま
  さり給へは・やう/\なつかしう・うちとけき
  こえ給ふ・秋になりぬ・はつかせすゝしくふき」1ウ
0004【はつかせ】-\<朱合点> 六 初風のすゝしくもあるかな我せこか衣のすそのうらそさひしき(出典未詳、源氏釈・異本紫明抄・紫明抄・河海抄)
  いてゝ・せこか衣も・うらさひしき心ちした
  まふに・しのひかねつゝ・いとしは/\わたり給
0005【しは/\】-数
0006【わたり給】-源
  て・おはしましくらし御ことなともならはし
  きこえ給ふ・五六日の夕つく夜は・とくいりて・
  すこしくもかくるゝけしき・おきのをとも・
0007【おき】-荻
  やう/\あはれなる程になりにけり・御こと
  をまくらにて・もろともにそひふし給へり・
  かゝるたくひあらむやと・うちなけきか
  ちにて・夜ふかし給ふも・人のとかめたてま
  つらむ事をおほせは・わたり給ひなむとて・」2オ
  御まへのかゝり火のすこしきえかたなるを・
0008【かゝり火】-篝火
  御ともなる右近のたいふをめして・ともしつけ
0009【右近のたいふ】-右近将監五位
  させ給ふ・いとすゝしけなるやり水のほとりに・
  けしきことにひろこりふしたる・まゆみの
0010【まゆみ】-檀
  木のしたに・うちまつ・おとろ/\しからぬほとに
0011【うちまつ】-炬タイマツ
  をきて・さししりそきてともしたれは・御
  前のかたはいとゝしくおかしきほとなる
  ひかりに・女の御さまみるにかひあり・御くしの
0012【女の御さま】-玉
  てあたりなといとひやゝかにあてはかなる心
  ちして・うちとけぬさまにものをつゝましと」2ウ
  おほしたるけしきいとらうたけなり・かへり
0013【かへりうく】-源
  うくおほしやすらふ・たえす人さふらひて・と
  もしつけよ・なつの月なきほとは・にはのひかり
0014【なつの月】-秋なれといまたあつき比なれハ夏といふにや又立秋以前土用中なれハ夏といふにや
  なきいとものむつかしくおほつかなしやとの
  たまふ
    かゝ火にたちそふこひのけふりこそ
0015【かゝ火に】-源氏
  よにはたえせぬほのをなりけれいつまて
0016【いつまてとかや】-\<朱合点> 古今<墨> 夏なれは宿にふすふるかゝり火のいつまてわか身下もえにせん<朱>(古今500・古今六帖782、源氏釈・異本紫明抄・紫明抄・河海抄)
  とかやふすふるならても・くるしきしたもえ
  なりけりと・きこえ給ふ女君あやしのあり
  さまやとおほすに」3オ
    行ゑなき空にけちてよかゝり火のたよ
0017【行ゑなき】-玉かつら返し
  りにたくふけふりとならはひとのあやしとお
  もひ侍らむことゝ・わひたまへは・くはやとて
0018【くはやとて】-さらハとてなといふ詞也
  いて給ふに・ひんかしのたいのかたに・おもしろ
  きふえのね・さうにふきあはせたり・中
0019【中将】-夕
  将のれいのあたりはなれぬとちあそふにそ
  あなる・頭中将にこそあなれ・いとわさとも
0020【頭中将】-柏
  ふきなるねかなとてたちとまり給ふ御
  せうそここなたになむいとかけすゝしき
0021【せうそこ】-柏ー言付
  かゝり火にとゝめられてものするとのたま」3ウ
  へれは・うちつれて三人まいり給へり・かせの
0022【三人】-夕霧中将柏木中将弁少将三人ナリ
0023【かせのをと秋に】-\<朱合点> 秋きぬと(古今169・新撰和歌2・古今六帖125・和漢朗詠206・敏行集14、紫明抄・河海抄・孟津抄・岷江入楚)
  をと秋になりけりときこえつるふえのね
  に・しのはれてなむとて・御ことひきいてゝ
0024【御ことひきいてゝ】-源
  なつかしきほとにひき給ふ・源中将ははむし
0025【源中将】-夕
  きてうにいとおもしろくふきたり・頭中将
0026【頭中将】-柏
  心つかひして・いたしたてかたうす・をそしと
  あれは・弁少将ひやうし・うちいてゝしのひや
0027【弁少将】-紅梅
  かにうたふこゑ・すゝ虫にまかひたり・ふたかへ
  りはかりうたはせ給て御ことは・中将にゆつ
0028【中将】-柏木
  らせ給つ・けにかのちゝおとゝの御つまをとに・」4オ
  おさ/\おと(と$と)らす・はなやかにおもしろし・みす
  のうちにものゝねきゝわく人ものし給らん
  かし・こよひはさかつきなと心してを・さかり
0029【さかつきなと】-万 よるひかる玉といふとも酒飲て酔泣するにあにしかしやも(万葉349、花鳥余情・休聞抄・孟津抄・花屋抄・岷江入楚)
  すきたる人は・ゑひなきのついてに・しのはぬ
  こともこそとのたまへは・ひめ君もけにあは
0030【ひめ君】-玉
  れときゝたまふ・たえせぬなかの御契・をろか
  なるましきものなれはにや・この君たち
  を・人しれすめにもみゝにも・とゝめ給へと・
0031【めにもみゝにも】-玉の心
  かけてさたに・思ひよらす・此中将は心の
0032【此中将】-柏
  かきりつくして・思ふすちにそかゝるついてに」4ウ
  も・えしのひはつましき心ちすれと・さまよく
  もてなして・おさ/\こゝろとけても・かきわ
0033【かきわたす】-琴 司馬相如か琴を引て卓文君か心をとりし故事もあり
  たさす」5オ

  イ本
  七月の事を書也以哥并詞為巻名竪並也」(後遊紙1オ)

  一校畢<朱>
  二校了<朱>」(表表紙蓋紙)

inserted by FC2 system