柏木(定家自筆本) First updated 4/10/2007(ver.1-1)
Last updated 4/10/2007(ver.1-1)
渋谷栄一(C)

  

柏木

 目次

1.尊経閣文庫蔵定家等筆「柏木」の字母
(1)字母一覧
(2)使用頻度

2.尊経閣文庫蔵定家等筆「柏木」の仮名遣い
(1)《お》《ほ》《を》の非歴史的仮名遣い
(2)《は》《わ》の非歴史的仮名遣い
(3)《い》《ひ》《ゐ》の非歴史的仮名遣い
(4)《う》《ふ》《む》の非歴史的仮名遣い
(5)《え》《へ》《ゑ》の非歴史的仮名遣い

3.尊経閣文庫蔵定家等筆「柏木」の本文訂正跡
(1)なぞり修正
(2)仮名遣い訂正
(3)本文訂正

1.尊経閣文庫蔵定家等筆「柏木」の字母
(1)《字母一覧》
【あ】安・阿
【い】以・伊
【う】宇
【え】衣・盈
【お】於

【か】可・加
【き】幾・起
【く】久・具
【け】个・遣・計
【こ】己

【さ】左・佐
【し】之・志・新
【す】寸・春・須
【せ】世・勢
【そ】曽

【た】多・堂・太
【ち】知
【つ】川・徒
【て】天・亭
【と】止

【な】奈・那
【に】尓・仁・二
【ぬ】奴
【ね】祢
【の】乃・能

【は】者・八・波・盤
【ひ】比・日・飛・悲
【ふ】不・布・婦
【へ】部
【ほ】本・保

【ま】末・満・万
【み】美・三
【む】武
【め】女・免
【も】毛

【や】也
【ゆ】由
【江】江
【よ】与

【ら】良
【り】利・里
【る】留・累・類
【れ】礼・連
【ろ】呂

【わ】和・王
【ゐ】為・井
【ゑ】恵・衛
【を】遠・越

【ん】无

(2)《使用頻度》
【5】100%
【4】90%以上
【3】10%以上90%未満
【2】10%未満
【1】0%

定家真筆(1丁オ1~11丁ウ5)
【5】宇・於・己・曽・知・止・奴・祢・部・武・毛・也・由・江・与・良・呂・无
【4】
【3】
【2】
【1】

定家風01(11丁ウ6~51丁ウ1)
【5】宇・於・己・曽・知・止・奴・祢・部・武・毛・也・由・江・与・良・呂・无
【4】
【3】
【2】
【1】

非定家風(付箋01~06)
【5】
【4】
【3】
【2】
【1】

2.尊経閣文庫蔵定家等筆「柏木」の仮名遣い

 凡例

 1 動詞・形容詞等の活用語は終止形で掲出した。
 2 *は例外事例、→は他にも用例あることを表す。
 3 但し、音便形は除く。

(1)《お》《ほ》《を》の非歴史的仮名遣い

《お》
あおし【青(あを)し】(49ウ3)
あおむ【青(あを)む】(16オ2・46オ3)
いとおし【いとほし】(8オ3・15ウ3・21オ1・23オ2・24オ7・34ウ7・36ウ7)
おかし【をかし】(30ウ7・34オ4・45ウ9・46ウ4)
おかしけ【をかしげ】(32ウ9)
おこ【烏滸(をこ)】(34ウ5)
おさおさ【をさをさ】(23ウ9・25ウ4・40オ4)
おし【惜(を)し】(35オ3)
おしげ【惜(を)しげ】(27ウ2)
おしへ【教(をし)へ】(19オ4)
おしむ【惜(を)しむ】(1オ6・25オ2・49ウ6)
*をしむ【惜(を)しむ】(32ウ4)
おり【折(をり)】(4ウ6・19ウ4・29ウ4・29ウ8・35ウ10・50オ4)
おり/\【折(をり)/\】(36オ10)
おりふし【折節(をりふし)】(3オ1)
くちおし【口惜(くちを)し】(10ウ3・19ウ4・20オ10・21オ7・25ウ6・26オ5・26オ8・29オ9・31オ2・33オ4・41オ1)
くちおしかる【口惜(くちを)しがる】(25オ2・44ウ7)
とお【十(とを)】(34オ11)
なおし【直衣(なほし)】(49オ3)
なおす【直(なほ)す】(15ウ1)
なおる【直(なほ)る】(47ウ8)
ほおゑむ【微笑(ほほゑ)む】(47ウ6)

《を》
いひをこす【言(い)ひ遣(おこ)す】(4オ2)
かを【顔(かほ)】(34オ4)
*かほ【顔(かほ)】(35オ9)
心をきて【心掟(おきて)】(33ウ4・40オ8)
たちをくる【たち遅(おく)る】(39ウ8)
とをし【遠(とほ)し】(15ウ7・18ウ4・49ウ4)
なを【猶(なほ)】(14ウ8・15ウ9・17オ4・20ウ3・21ウ6・22ウ2・23オ4・25ウ7・28オ3・28ウ1・32ウ10・33オ7・34オ2・34ウ10・36オ9・37ウ5・40ウ3・46ウ4・48ウ9)
をい【老(お)い】(付箋03)
*おい【老(お)い】(13オ5)
をきあかる【起(お)き上(あ)がる】(25ウ4)
*おきあかる【起(お)き上(あ)がる】(26オ10)
をきて【掟(おきて)】(19ウ8・37オ8)
をく【置(お)く】(2ウ6・15オ10・19オ8・19ウ8・20オ4・21ウ5・29ウ9・35オ2・38ウ8・41オ8)
をくり【送(おく)り】(22オ3)
をくる【遅(おく)る】(8ウ6・17オ6・24ウ2・27オ4・38ウ10)
をこたり【怠(おこた)り】(15ウ4)
をこなひ【行(おこな)ひ】(16ウ1・17オ6・18オ6)
をこなふ【行(おこな)ふ】(1ウ5・5オ2・14ウ4・23オ7)
をこなゐ【行(おこな)ひ】(20ウ5)
→《ひ》をこなひ【行(おこな)ひ】(20ウ5)
をししほる【押(お)し絞(しぼ)る】(44オ3)
をしなふ【押(お)し靡(な)ぶ】(38ウ3)
をしのこふ【押(お)し拭(のご)ふ】(18オ8・27オ4・34オ10・39ウ1)
をしはかる【推(お)し量(はか)る】(8ウ3・39オ9)
*おしはかる【推(お)し量(はか)る】(29オ6・35ウ4)
をしやる【押(お)し遣(や)る】(18オ4)
*おしいる【押(お)し入(い)る】(26オ10)
をそし【遅(おそ)し】(51オ7)
をと【音(おと)】(38オ6)
をとる【劣(おと)る】(26オ3)
をのつから【自(おの)づから】(3オ9・15ウ2・23ウ4・26ウ6・40オ2・44ウ6)
*おのつから【自(おの)づから】(25ウ8)
をふ【追(お)ふ】(38オ6)
をほえ【おぼえ】(25オ8)
をほけなし【おほけなし】(6ウ9)
をほそう【おほぞう】(12ウ1)
をまし【御座(おまし)】(18オ1)
をもし【重(おも)し】(1オ4・1ウ7・15オ1・25オ7・26ウ5・27オ8)
をもる【重(おも)る】(6ウ2・27オ6・29オ8)
をや【親(おや)】(43オ10)
*おや【親(おや)】(1ウ6・24ウ8・26オ3・27ウ6・34ウ11・39オ8)
をよすく【およすぐ】(41ウ3)
をよふ【及(およ)ぶ】(39オ1・40オ3・40オ8)
をろか【愚(おろ)か】(15ウ2・20オ5・38ウ9)

(2)《は》《わ》の非歴史的仮名遣い

《は》
心よはし【心弱(こころよわ)し】(16オ5)
ことはり【道理(ことわり)】(3ウ2・31オ5・35ウ2・41ウ5・48オ5)
さはく【騒(さわ)ぐ】(5オ5・10オ5・10ウ1・10ウ8・25ウ3・28ウ5・30オ6)
*さわかし【騒(さわ)がし】(25ウ3)
よはけ【弱(よわ)げ】(7ウ2・10オ5・18オ9・26ウ9)
よはし【弱(よわ)し】(20ウ5・21ウ6・36ウ4)
よはる【弱(よわ)る】(16ウ1・17ウ7・19オ5・25ウ6・27ウ1)

《わ》
うるわし【麗(うるは)し】(17ウ3)
かたわら【傍(かたは)ら】(17ウ9)
かたわらいたし【傍(かたは)ら痛(いた)し】(18オ6・48ウ4)
ひわ【琵琶(ひは)】(37ウ10)
ひわつ【ひはづ】(12ウ7)

(3)《い》《ひ》《ゐ》の非歴史的仮名遣い

《い》
まいる【参(まゐ)る】(4オ4・5オ2・5ウ1・9ウ2・10ウ7・10ウ8・12オ7・12ウ3・14ウ5・16オ2・17ウ8・18オ2・20ウ4・22オ2・22オ3・25オ5・28ウ1・30オ4・30ウ5・32オ2・32オ6・37ウ6・43オ5)

《ひ》
むくひ【報(むく)い】(11オ9)

《ゐ》
けはゐ【けはひ】(48オ4)
*けはひ【けはひ】(7オ3・15オ3・26ウ4・26ウ7・26ウ9・38オ7・41ウ1・42オ8・47オ7)
しゐて【強(しひ)て】(35ウ2・36オ2・36オ7・39ウ6)
すまゐ【住(すま)ひ】(22オ9)
ちゐさし【小(ちひ)さし】(32オ6)
*ちひさし【小(ちひ)さし】(32ウ3)
つくろゐ【繕(つくろ)ひ】(43オ10)
つゐに【遂(つひ)に】(2オ1・2オ7・30ウ3)
もちゐ【餅(もちひ)】(32オ2)
やまゐ【病(やまひ)】(27ウ9)
ようゐ【用意(ようい)】(26ウ5・29ウ8・36ウ1)
*ようい【用意(ようい)】(43オ4)
よゐ【宵(よひ)】(5オ1)
をこなゐ【行(おこな)ひ】(20ウ5)
→《を》をこなゐ【行(おこな)ひ】(20ウ5)

(4)《う》《ふ》《む》の非歴史的仮名遣い

《う》
うまる【生(む)まる】(11オ1)
*むまる【生(む)まる】(51オ7・51オ7)

(5)《え》《へ》《ゑ》の非歴史的仮名遣い

《え》
心はえ【心(こころ)ばへ】(11ウ8・20オ6)
*心はへ(24ウ6・30ウ7・32オ8・36オ10・41オ7・45ウ5)

《ゑ》
ゆくゑ【行方(ゆくへ)】(9オ4・43オ1)

inserted by FC2 system