匂兵部卿(大島本親本復元) First updated 4/30/2007(ver.1-1)
Last updated 4/30/2007(ver.1-1)
渋谷栄一翻字(C)

  

匂兵部卿

《概要》
 現状の大島本から後人の本文校訂や書き入れ注記等を除いて、その親本の本文様態に復元して、以下の諸点について分析する。
1 飛鳥井雅康の「匂兵部卿」巻の書写態度について
2 大島本親本の復元本文と他の青表紙本の本文との関係
3 大島本親本の復元本文と定家仮名遣い
4 大島本親本の復元本文の問題点 現行校訂本の本文との異同

《書誌》
 「帚木」巻以下「手習」巻までの書写者は、飛鳥井雅康である。

《復元資料》

凡例
1 本稿は、『大島本 源氏物語』(1996(平成8)年5月 角川書店)から、その親本を復元した。よって、本文中の書き入れ、注記等は、本文と一筆のみを採用し、書写者自身の誤写訂正と思われるものは、それに従って訂正した。しかし他の後人の筆と推測されるものは除いた。
2 付箋、行間注記は【 】- としてその頭に番号を記した。付箋は、( )で括り、付箋番号を記した。合(掛)点には、\<朱(墨)合点>と記した。
3 小字及び割注等は< >で記した。/は改行を表す。また漢文の訓点等は< >で記した。
4 本文の校訂記号は次の通りである。
 $(ミセケチ)・#(抹消)・+(補入)・&(ナゾリ)・=(併記)・△(不明文字)
 ( )の前の文字及び( )内の記号の前の文字は、訂正以前の文字、記号の後の文字が訂正以後の文字である。ただし、なぞり訂正だけは( )の前の文字は訂正後の文字である。訂正以前の本行本文の文字を尊重したことと、なぞり訂正だけは元の文字が判読しにくかったための処置である。
5 各丁の終わりには」の印と丁数とその表(オ)裏(ウ)を記した。

「にほふ兵部卿」(題箋)

  ひかりかくれ給にし後かの御影にたち
  つき給へき人そこらの御すゑ/\にありかた
  かりけりおりゐの御門をかけたてまつらん
  はかたしけなしたうたいの三宮そのおな
  しおとゝにておひいて給し宮のわか君
  と此二所なんとり/\にきよらなる御名
  とり給てけにいとなへてならぬ御有
  さまともなれといとまはゆききはには
  おはせさるへしたゝよのつねの人さまに
  めてたくあてになまめかしくおはするを」1オ

  もとゝしてさる御なからひに人の思き
  こえたるもてなし有さまもいにしへの
  御ひゝきけはひよりもややたちま
  さり給へるおほえからなむかたへはこよなう
  いつくしかりけるむらさきの上の御
  心よせことにはくゝみきこえ給し故
  三宮は二条院におはします春宮をは
  さるやむことなき物にをきたてまつ
  りたまて御門きさきいみしうかなしう
  したてまつりかしつききこえさせ給」1ウ

  宮なれはうちすみをせさせたてまつり
  給へと猶心やすき古さとにすみよく
  し給なりけり御元服し給ては兵部卿
  ときこゆ女一の宮は六条院南のまちの
  ひんかしのたいを其世の御しつらひあら
  ためすおはしまして朝夕に恋忍ひき
  こえ給二宮もおなしおとゝのしん殿を
  時々の御やすみ所にし給て梅つほを
  御さうしにしたまふて右のおほい殿の
  中ひめ君をえたてまつり給へりつ」2オ

  きの坊かねにていとおほえことにをも/\
  しう人からもすくよかになん物し給
  けるおほい殿の御むすめはいとあまたものし
  たまふ大ひめ君は春宮にまいり給て又
  きしろふ人なきさまにてさふらひ給ふそ
  のつき/\なをみなつゐてのまゝにこそはと
  世の人も思きこえきさいの宮ものた
  まはすれと此兵部卿の宮はさしもおほし
  たらす我御心よりおこらさらむ事
  なとはすさましくおほしぬへき御気色」2ウ

  なめりおとゝもなにかはやうのものとさのみ
  うるはしうはとしつめ給へとまたさる御
  けしきあらむをはもてはなれてもある
  ましうおもむけていといたうかしつき
  きこえ給六の君なんその比のすこし我
  はと思のほり給へるみこたち上達部の御
  心つくすくさはひにものし給けるさま/\
  つとひ給へりし御方/\なく/\つゐに
  おはすへきすみかともにみなおの/\うつ
  ろひ給しに花ちるさとゝきこえしは」3オ

  東の院をそ御そうふむ所にてわたり給
  にける入道の宮は三条宮におはします
  いまきさきはうちにのみさふらひ給へは
  院のうちさひしく人すくなに成にける
  を右のおとゝ人の上にていにしへのためしを
  見聞にもいけるかきりの世に心をとゝめて
  つくりしめたる人の家ゐのなこりなくうち
  すてられて世のなこりもつねなく見ゆる
  はいとあはれにはかなさしらるゝをわか世に
  あらんかきりたに此院あらさすほとりの」3ウ

  おほちなと人かけかれはつましうとおほし
  のたまはせてうしとらのまちにかの一条
  の宮をわたしたてまつり給てなむ
  三条殿と夜ことに十五日つゝうるはしう
  かよひすみ給ける二条院とてつくりみ
  かき六条の院の春のおとゝとて世にのゝ
  しる玉のうてなもたゝひとりの御末のため
  成けりと見えて明石の御方はあまたの
  宮たちの御うしろみをしつゝあつかひ
  きこえ給へりおほいとのはいつかたの御事」4オ

  をもむかしの御心をきてのまゝにあらため
  かはる事なくあまねきおや心につかう
  まつり給にもたいの上のかやうにてとまり
  給へらましかはいかはかり心をつくしてつ
  かうまつりみえたてまつらましつゐに
  いさゝかもとりわきて我心よせと見しり
  給へきふしもなくてすき給にし事を
  くちおしうあかすかなしう思出きこえ給
  あめのしたの人院を恋きこえぬなくとに
  かくにつけても世はたゝ火をけちたるやうに」4ウ

  なに事もはへなきなけきをせぬおりなかり
  けりまして殿のうちの人々御方/\宮
  たちなとはさらにもきこえすかきりなき
  御事をはさる物にて又かのむらさきの
  御有さまを心にしめつゝよろつの事に
  つけて思出きこえ給はぬ時のまなし春
  の花のさかりはけになかゝらぬにしもおほえ
  まさる物となん二品宮のわか君は院のき
  こえつけ給へりしまゝに冷泉院の
  御門とりわきておほしかしつき后の宮」5オ

  もみこたちなとおはせす心ほそうおほさるゝ
  まゝにうれしき御うしろみにまめやかに
  たのみきこえ給へり御元服なとも院にて
  せさせ給十四にて二月に侍従になり給ふ
  秋右近中将に成て御たうはりのかゝいな
  とをさへいつこの心もとなきにかいそきく
  はへておとなひさせ給おはしますおとゝちか
  きたいをさうしにしつらひなとみつから
  御覧しいれてわかき人もわらはしもつかへ
  まてすくれたるをえりとゝのへ女の御き」5ウ

  しきよりもまはゆくとゝのへさせ給へりうへ
  にも宮にもさふらふ女房の中にもかたち
  よくあてやかにめやすきはみなうつしわた
  させ給つゝ院のうちを心につけて住よく
  ありよく思へくとのみわさとかましき御
  あつかひくさにおほされ給へり故ちしの
  おほい殿の女御ときこえし御腹に女宮たゝ
  一所おはしけるをなむかきりなくかしつき
  給御ありさまにおとらすきさいの宮の御
  おほえのとし月にまさり給けはひに」6オ

  こそはなとかさしもと見るまてなんはゝ
  宮は今はたゝ御をこなひをしつかにし
  給て月の御念仏年に二たひの御八
  講おり/\のたうとき御いとなみはかりをし
  給てつれ/\におはしませは此君の出入
  給ふをかへりておやのやうにたのもしき
  影におほしたれはいとあはれにて院
  にも内にもめしまとはし春宮も
  つき/\の宮達もなつかしき御あそひかた
  きにてともなひ給へはいとまなくくるしく」6ウ

  いかて身をわけてしかなと覚給けるをさな
  心ちにほのきゝ給しことのおり/\いふか
  しうおほつかなう思わたれと問へき人
  もなし宮にはことのけしきにてもしり
  けりとおほされんかたはらいたきすちな
  れはよとゝもの心にかけていかなりける
  事にかはなにの契にてかうやすからぬ
  思そひたる身にしもなりいてけんせん
  けうた
うの我身にとひけんさとり
  をもえてしかなとそひとりこたれ給」7オ

  ひける
    おほつかな誰にとはましいかにしてはし
  めもはてもしらぬ我身そいらふへき人
  もなしことにふれてわか身につゝかあ
  る心ちするもたゝならす物なけかしく
  のみ思めくらしつゝ宮もかくさかりの御
  かたちをやつし給てなにはかりの御
  道心にてかにわかにおもむき給けんかく
  おもはすなりける事のみたれにかならす
  うしとおほしなるふしありけん人もま」7ウ

  さにもりいてしらしやは猶つゝむへき
  事のきこえによりわれにはけしきを
  しらする人のなきなめりとおもふ明くれ
  つとめ給やうなめれとはかもなくおほとき
  給へる女の御さとりのほとにはちすの露
  もあきらかに玉とみかき給はんことも
  かたしいつゝのなにかし猶うしろめ
  たきをわれ此み心ちをおなしうは後
  の世をたにとおもふかのすき給ひけん
  もやすからぬ思にむすほゝれてやなと」8オ

  をしはかるに世をかへてもたいめむせまほ
  しき心つきて元服は物うかり給けれと
  すまひはてすをのつから世中にもてな
  されてまはゆきまてはなやかなる御
  身のかさりも心につかすのみ思しつ
  まり給つり内にもはゝ宮の御方さまの
  御心よせふかくていとあはれなる物におほ
  されきさいの宮はたもとよりひとつおとゝ
  にて宮たちももろともにおひいてあそひ
  給し御もてなしをさ/\あらため給はす」8ウ

  末にむまれ給て心くるしうおとなしう
  もえみをかぬ事と院のおほしの給ひしを
  思出きこえ給つゝおろかならす思きこえ
  給へり右のおとゝもわか御子ともの君たち
  よりも此君をはこまやかにやうことなく
  もてなしかしつきたてまつり給ふむかし
  光君ときこえしはさる又なき御おほえ
  なからそねみ給人うちそひはゝ方の御
  うしろみなくなと有しに御こゝろさま
  物ふかく世中をおほしなたらめし」9オ

  程にならひなき御光をまはゆからすもて
  しつめ給ひつゐにさるいみしき世のみたれも
  いてきぬへかりし事をもことなくすくし
  給て後の世の御つとめもをくらかし給はす
  よろつさりけなくてひさしくのとけき
  御心をきてにこそありしか此君はまた
  しきに世のおほえいとすきて思あかり
  たる事こよなくなとそものし給ふけに
  さるへくていとこの世の人とはつくりいてさり
  けるかりにやとれるかともみゆることそひ」9ウ

  給へりかほかたちもそこはかといつこなむ
  すくれたるあなきよらと見ゆる所もなき
  かたゝいとなまめかしうはつかしけに心の
  おくおほかりけなるけはひの人にゝぬなり
  けり香のかうはしさそ此世のにほひなら
  すあやしきまてうちふるまひ給へる
  あたり遠くへたゝるほとのをい風にま
  ことに百ふのほかもかほりぬへき心ちし
  けるたれもさはかりになりぬる御有さま
  のいとやつれはみたゝありなるやはある」10オ

  へきさま/\に我人にまさらんとつくろひ
  よういすへかめるをかくかたはなるまてうち
  しのひたちよらむものゝくまもしるきほの
  めきのかくれ有ましきにうるさかりて
  をさ/\とりもつけ給はねとあまたの
  御からひつにうつもれたる香のかともゝ此君
  のはいふよしもなきにほひをくはへおまへ
  の花の木もはかなく袖かけ給ふむめの
  香は春さめのしつくにもぬれ身にし
  むる人おほく秋の野にぬしなきふちはかま」10ウ

  ももとのかほりはかくれてなつかしきをひ
  風ことにおりなしからなむまさりける
  かくいとあやしきまて人のとかむる香に
  しみ給へるを兵部卿の宮なんこと事よりも
  いとましくおほしてそれはわさとよろつ
  のすくれたるうつしをしめ給ひ朝夕の
  ことわさにあはせいとなみ御前のせんさい
  にも春は梅花そのをなかめ給秋はよの
  人のめつる女郎花さをしかのつまに
  すめる萩の露にもをさ/\御心うつし」11オ

  給はす老をわするゝ菊におとろへ行
  藤はかま物けなきわれもかうなとはいと
  すさましき霜かれのころをひまておほ
  しすてすなとわさとめきて香にめ
  つる思をなんたてゝこのましうおはし
  けるかゝる程にすこしなよひやはらきて
  すいたる方にひかれ給へりと世の人は思き
  こえたりむかしの源氏はすへてかくたてゝ
  その事とやうかはりしみ給へる方そなかり
  しかし源中将此宮にはつねにまいり」11ウ

  つゝ御あそひなとにもきしろふ物のねをふ
  きたてけにいとましくもわかきとち思
  かはし給ふつへき人さまになん例の世人は
  にほふ兵部卿かほる中将ときゝにくゝいひ
  つゝけてその比よきむすめおはするやう
  ことなき所々は心ときめきにきこえこち
  なとし給もあれは宮はさま/\におかしう
  も有ぬへきわたりをはの給ひよりて人の
  御けはひありさまをもけしきとり給ふ
  わさと御心につけておほすかたはことに」12オ

  なかりけり冷泉院の女一の宮をそさやう
  にても見たてまつらはやかひかひありなん
  かしとおほしたるははゝ女御もいとをもく心
  にくゝ物し給あたりにてひめ宮の御け
  はひけにいと有かたくすくれてよその
  きこえもおはしますにましてすこし
  ちかくもさふらひなれたる女房なとのくは
  しき御有さまのことにふれてきこえ
  つたふるなともあるにいとゝ忍ひかたく
  おほすへかめり中将は世中をふかく」12ウ

  あちきなき物に思すましたる心なれ
  は中/\心とゝめて行はなれかたき
  思やのこらむなとおもふにわつらはしき
  おもひあらむあたりにかゝつらはんは
  つゝましくなと思すて給さしあたり
  て心にしむへきことのなきほとさかし
  たつにや有けむ人のゆるしなからん
  事なとはまして思よるへくもあらす十九
  になり給とし三位の宰相にて猶
  中将もはなれす御門きさきの御もて」13オ

  なしにたゝ人にてははゝかりなきめて
  たき人のおほえにて物し給へと心の中
  には身を思しるかたありて物あはれになと
  もありけれは心にまかせてはやり
  かなるすき事をさ/\このますよろ
  つの事もてしつめつゝをのつからおよ
  すけたる心さまを人にもしられ給へり
  三宮の年にそへて心をくたき給ふ
  める院のひめ宮の御あたりを見るにも
  ひとつ院の中にあけくれ立なれ給へは」13ウ

  ことにふれても人の有さまをきゝみたて
  まつるにけにいとなへてならす心にくゝ
  ゆへ/\しき御もてなしかきりなき
  おなしくはけにかやうなる人を見んに
  こそいけるかきりの心ゆくへきつまな
  れと思なから大かたこそへたつる事
  なくおほしたれひめ宮の御方さまのへたて
  はこよなくけ遠くならはさせ給もことはりに
  わつらはしけれはあなかちにもましらひ
  よらすもし心より外の心もつかは我も」14オ

  人もいとあしかるへき事と思しりて物
  なれよる事もなかりけりわかかく人に
  めてられんとなり給へる有さまなれは
  はかなくなけのこと葉をちらし給ふあ
  たりもこよなくもてはなるゝ心なくな
  ひきやすなるほとにをのつからなをさり
  のかよひ所もあまたになるを人のために
  こと/\しくなともてなさすいとよくま
  きらはしそこはかとなくなさけな
  からぬほとの中/\心やましきを思」14ウ

  よれる人はいさなはれつゝ三条の宮にま
  いりあつまるはあまたありつれなきを
  見るもくるしけなるわさなめれと絶なん
  よりは心ほそきに思わひてさもあるま
  しきゝはの人々のはかなき契にたのみ
  をかけたるおほかりさすかにいとなつかしう
  見所ある人の御有さまなれは見る人みな
  心にはからるゝやうにてみすくさる
  宮のおはしまさむよのかきりは朝夕に
  御めかれす御覧せられみえたてまつらん」15オ

  をたにとおもひの給へは右のおとゝもあまた
  物し給御むすめたちをひとり/\はと心
  さし給なからえこいてたまはすさすかに
  ゆかしけなきなからひなるをとは思なせ
  と此君たちをおきて外にはなすらひ
  なるへき人をもとめいつへき世かはとおほし
  わつらふやむことなきよりも内侍の
  すけ腹の六の君とかいとすくれておかし
  けに心はへなともたらひておひいて
  給ふを世のおほえのおとしめさまなるへ」15ウ

  きしもかくあたらしきを心くるしう
  おほして一条の宮のさるあつかひくさも
  たまへらてさう/\しきにむかへとりて
  たてまつり給へりわさとはなくて
  この人々に見せそめてはかならす心とゝめ
  給てん人の有さまをもしる人はことにこ
  そあるへけれなとおほしていといつくしくは
  もてなし給はすいまめかしくおかしき
  やうにものこのみせさせて人の心つ
  けんたよりおほくつくりなし給ふのり」16オ

  弓のかへりあるしまうけ六条院にて
  いと心ことにし給てみこをもおはしまさ
  せんの心つかひし給へりその日みこたち
  おとなにおはするはみなさふらひ給きさい
  腹のはいつれともなくけたかくきよけに
  おはします中にも此兵部卿の宮はけに
  いとすくれてこよなう見え給ふ四のみ
  こひたちの宮ときこゆる更衣腹のは思
  なしにやけはひこよなうおとり給へり
  例の左あなかちにかちぬれいよりはとく」16ウ

  事はてゝ大将まかて給兵部卿宮ひたち
  の宮きさき腹の五の宮とひとつ車に
  まねきのせたてまつりてまかて給
  宰相中将はまけかたにてをとなく
  まかて給にけるをみこたちおはします
  御をくりにはまいり給ふましやとをし
  とゝめさせ御子の右衛門のかみ権中納言
  右大弁なとさらぬ上達部あまたこれ
  かれにのりましりいさなひたてゝ六
  条院へおはす道のやゝ程ふるに雪いさゝか」17オ

  ちりてえむなるたそかれ時也物のねおかしき
  ほとにふきたてあそひて入給ふをけに
  こゝをゝきていかならむ仏の国にかは
  かやうのおりふしの心やり所をもと
  めむと見えたりしん殿の南のひさしに
  つねのこと南むきに中少将つきわたり
  北向にむかひてゑかのみこたち上達
  部の御座あり御かはらけなとはしまりて
  物おもしろく成行にもとめこまひてかよる
  袖とものうちかへすは風に御前ちかき」17ウ

  梅のいといたくほころひこほれたるにほひ
  のさとうちゝりわたれるに例の中将
  の御かほりのいとゝしくもてはやされて
  いひしらすなまめかしはつかにのそく
  女房なともやみはあやなく心許なきほ
  となれと香にこそけに似たる物なかり
  けれとめてあへりおとゝもいとめてたしと
  見給ふかたちようゐも常よりまさりて
  みたれぬさまにおさめたるをみて右の
  すけもこゑくはへ給へやいたうまらうと」18オ

  たゝしやとのたまへはにくからぬ程に
  神のますなと18ウ

    伊行
【奥入01】太子のわか名をとひえけむさとりも
    えてしかなと
    <此文之心/更不叶>七陀太子是釈迦仏也
    此本又未勘注(戻)
【奥入02】法華経
    有女人身猶有五障(戻)
【奥入03】賭射還饗<北山>
    大将先着座<垣下座上儲菅円座/親王来着次将上>次将着
    奥座<賭弓不儲土敷円座依蒼卒卿相撲時敷/土敷円座或筵上敷之>」19オ

    次垣下公卿着座<相対/次将>次立机<或次将/机先立>三献訖
    有絃哥之興絃禄有差或命東遊将
    監以下舞<天禄例也>
     相撲之時三献之後等次将云々召相撲
     人少将就檻召相撲所将監仰之数巡之後
     相撲布引等事大将同仰手番(戻)
【奥入04】神のます
    多久行説
     方の大将かへりあるしの日
     神のますと云ハ風俗にて候」19ウ

     八乙女と申候哥にて候也
     此うたハ二段のうた也
    やをとめはわかやをとめそたつやをとめ
     二段
    かみのますこのみやしろにたつやをとめ
     かみのやすともうたひ候云々
     このことはにハみつのせち候
     かさねたるおほせにしたかふへく候
      かくのこときこともいまの世に
      下らうのしりて候ハ候はす」20オ

      かく申上候へともひか事にもや
      候らむ
       非習其道不及重而為其篇
       自注之(戻)
    このまき一の名 かほる中将」20ウ

inserted by FC2 system