詠歌大概

架蔵本「詠歌大概」翻刻(室町後期写 一帖)
Last updated 9/9/2005(ver.1-1-1)

(1オ)
詠哥大概
情以新為先<求人未詠之心/詠之>詞以旧可用<詞不/可出
三代集先達之所用新古今/古人哥同可用之>風躰可效堪能先達之秀
歌<不論古今遠近見/宣歌可效其躰>近代之人所詠出之心詞雖
一句謹可除棄之<七八十年以来之人歌所/詠出之詞努々不可取用>於古人歌者
多以其同詞詠之已為流例但取古哥
詠新歌事五句之中及三句者頗過
分無珍気二句之上三四字免之猶案之
以同事詠古歌詞頗無念歟<以花詠花/以月詠月>以」 (1ウ)
四季歌詠恋雑歌以恋雑歌詠四季歌
如此之時無取古哥之難歟
 足引のやまほとゝきす
 みよし野のよし野のやま
 ひさかたの月のかつら
 ほとゝきすなくやさつき
 たまほこのみちゆき人
   如此事全雖何度不憚之」 (2オ)
 年の内に春はきにけり
 月やあらぬ春やむかし
 さくらちる木のしたかせ
 ほの/\とあかしのうら
   如此之類雖一句更不可詠之
常観念古歌之景気可染心殊可見
習者古今伊勢物語後撰拾遺三十六人
集之内殊上手歌可懸心<人麿貫之忠岑/伊勢小町等之類>」 (2ウ)
雖非和歌之先達時節之景気世間之
盛衰為知物由白氏文集第一第二帙常
可握翫<深通和哥之/心>和哥無師匠只以旧歌
為師満心於古風習詞於先達者誰人
不詠之哉」(3オ)
(3ウ)
秀歌躰大略
 随耄昧之覚悟書連之古今相交狼
 藉無極者歟
春たつといふはかりにやみよし野の
やまもかすみてけさはみゆらむ
君かため春の野に出てわかなつむ
わか衣てに雪はふりつゝ
梅かえになきてうつろふうくひすの
はねしろ妙にあは雪そふる」 (4オ)
梅の花それとも見えすひさかたの
あまきる雪のなへてふれゝは
人はいさこゝろもしらすふる郷は
花そむかしの香にゝほひける
さくら花さきにけらしもあし引の
やまのかひより見ゆるしら雲
やま桜さきそめしよりひさかたの
雲井に見ゆる瀧のしらいと
桜さくとをやまとりのしたり尾の」 (4ウ)
なか/\し日もあかぬ色かな
をしなへて花のさかりに成にけり
やまのはことにかゝるしら雲
もゝしきのおほ宮人はいとまあれや
桜かさしてけふもくらしつ
いさけふは春のやまへにましりなむ
くれなはなけの花のかけかは
さくらかり雨はふりきぬおなしくは
ぬるとも花のかけにかくれむ」 (5オ)
花の色はうつりにけりないたつらに
わか身世にふるなかめせしまに
またやみむかた野のみのゝ桜かり
花の雪ちる春のあけほの
ひさかたのひかりのとけき春の日に
しつ心なく花のちるらむ
あすよりはしかの花そのまれにたに
たれかはとはむ春のふる郷
春すきて夏きにけらししろ妙の」 (5ウ)
ころもほすてふあまのかく山
見わたせは浪のしからみかけてけり
卯花さけるたま河のさと
さみたれはたくものけふり打しめり
しほたれまさるすまのうら人
道のへのしみつなかるゝやなきかけ
しはしとてこそたちとまりつれ
をのつからすゝしくもあるかなつ衣
日もゆふ暮のあめのなこりに」 (6オ)
いつとてもおしくやはあらぬ年月を
みそきにすつるなつの暮かな
秋たちていくかもあらねとこのねぬる
あさけのかせはたもとすゝしも
やへむくらしけれるやとのさひしきに
人こそ見えね秋はきにけり
秋はきぬ年もなかはに過ぬとや
荻ふく風のおとろかすらむ
あはれいかに草葉の露のこほるらむ」 (6ウ)
秋かせたちぬみやき野のはら
月見れは千々に物こそかなしけれ
わか身ひとつの秋にはあらねと
ふる郷のもとあらの小萩さきしより
夜な/\庭の月そうつろふ
あすもこむ野路のたま河萩こえて
色なる浪に月やとりけり
なかめつゝおもふもさひし久かたの
月の都のあけかたのそら」 (7オ)
秋の露やたもとにいたくむすふらむ
なかき夜あかすやとる月かな
なきわたるかりのなみたや落つらん
物おもふやとの萩のうへの露
萩か花ちるらむ小野のつゆしもに
ぬれてをゆかむさ夜はふくとも
秋の田のかりほのいほのとまをあらみ
わか衣ては露にぬれつゝ
しら露に風のふきしく秋の野は」 (7ウ)
つらぬきとめぬたまそちりける
たつた姫かさしのたまのをゝよはみ
みたれにけりと見ゆるしら露
しら雲をつはさにかけて行かりの
門田のおものともしたふなる
秋風にさそはれわたるかりかねは
物おもふ人の宿をよかなむ
千たひうつきぬたの音に夢さめて
物思ふそての露そくたくる」 (8オ)
はるかなるもろこしまても行物は
秋のねさめのこゝろなりけり
夕されは門田のいなはをとつれて
あしのまろ屋に秋風そ吹
さひしさはその色としもなかりけり
まきたつやまの秋の夕暮
それなからむかしにもあらぬ秋風に
いとゝなかめをしつのをたまき
ふくからに秋の草木のしほるれは」 (第1括8ウ)
むへやま風をあらしといふらん
さをしかのつまとふやまの岡へなる
わさ田はからし霜はをくとも
おくやまにもみちふみ分なく鹿の
声きくときそ秋はかなしき
秋かせの吹上にたてるしらきくは
花かあらぬか浪のよするか
心あてにおらはやおらんはつ霜の
をきまとはせるしらきくの花」 (9オ)
しら露もしくれもいたくもる山は
下葉のこらす色つきにけり
たつた河もみち葉なかる神なひの
みむろの山にしくれふるらし
秋はきぬもみちは宿に降しきぬ
みちふみ分てとふ人はなし
千はやふる神代もきかすたつた川
からくれなゐに水くゝるとは
山川にかせのかけたるしからみは」 (9ウ)
なかれもあへぬもみちなりけり
ほの/\と有あけの月の月かけに
もみち吹おろす山おろしのかせ
ふかみとりあらそひかねていかならむ
まなくしくれのふるの神すき
あきしのやとやまの里やしくるらむ
いこまのたけに雲のかゝれる
冬かれのもりの朽葉の霜のうへに
おちたる月のかけのさやけさ」 (10オ)
君こすはひとりやねなむさゝの葉の
みやまもそよにさやく霜よを
かたしきの袖のこほりもむすほゝれ
とけてねぬ夜の夢そみしかき
やたの野にあさち色つくあらち山
みねのあは雪さむくそ有らし
ふる郷はよし野の山しちかけれは
ひとひもみ雪ふらぬ日はなし
いまよりはつきてふらなむわか宿の」 (10ウ)
すゝきをしなみふれるしら雪
あさほらけ有あけの月とみるまてに
よし野の里にふれる白雪
いそのかみふる野のをさゝ霜をへて
一夜はかりに残るとしかな
君か代はつきしとそおもふ神風や
みもすそ河のすまむかきりは
すゑの露もとのしつくや世中の
をくれさきたつためし成らん」 (11オ)
みな人は花のころもに成ぬなり
苔のたもとよかはきたにせよ
もろともに苔のしたには朽すして
うつもれぬ名をみるそかなしき
かきりあれはけふぬき捨つ藤衣
はてなき物はなみたなりけり
おもひいつる折たくしはの夕けふり
むせふもうれしわすれかたみに
なき人のかたみの雲やしほるらむ」 (11ウ)
夕のあめに色は見えねと
たちわかれいなはのやまの峯におふる
まつとしきかはいまかへりこむ
しら雲のやへにかさなるをちにても
おもはむ人にこゝろへたつな
わくらはにとふ人あらはすまの浦に
もしほたれつゝわふとこたへよ
このたひはぬさもとりあへす手向山
もみちのにしき神のまに/\」 (12オ)
難波人あし火たく屋に宿かりて
すゝろに袖のしほたるゝかな
たちかへり又もきてみむ松しまや
をしまのとまや浪にあらすな
あけは又こゆへきやまの嶺なれや
そらゆく月のすゑのしら雲
難波えのもにうつもるゝたまかしは
あらはれてたに人をこひはや
もらすなよ雲ゐるみねのはつしくれ」 (12ウ)
木の葉ゝしたに色かはるとも
あつまちのさ野の船はしかけてのみ
おもひわたるをしる人のなき
浅茅生のを野のしのはら忍ふれと
あまりてなとか人の恋こひしき
いかにせむむろのやしまに宿もかな
恋のけふりを空にまかへん
夕暮は雲のはたてに物そおもふ
あまつ空なる人をこふとて」 (13オ)
難波かたみしかきあしのふしのまも
あはてこの世をすくしてよとや
うかりける人をはつ瀬の山おろしよ
はけしかれとはいのらぬ物を
瀬をはやみ岩にせかるゝたき河の
われてもすゑにあはむとそ思
おもひ河たえすなかるゝ水のあはの
うたかた人にあはてきえめや
なき名のみたつの市とはさはけとも」 (13ウ)
いさまた人をうるよしもなし
かたいとをこなたかなたによりかけて
あはすは何をたまの緒にせむ
おもひ草葉すゑにむすふしら露の
たま/\きては手にもたまらす
思きやしちのはしかきかきつめて
もゝ夜もおなしまろねせんとは
有あけのつれなくみえし別より
あかつきはかりうき物はなし」 (14オ)
なとり河瀬々のむもれ木あらはれは
いかにせむとかあひみそめけん
いまこむといひしはかりに長月の
あり明の月をまち出つるかな
あふことはとを山すりのかりころも
きてはかひなきねをのみそ鳴
足引のやまとりの尾のしたりおの
なか/\し夜をひとりかもねん
わひぬれは今はたおなしなにはなる」 (14ウ)
身をつくしてもあはむとそ思
わか恋は庭のむら萩うらかれて
人をも身をも秋のゆふ暮
袖の露もあらぬ色にそきえかへる
うつれはかはるなけきせしまに
おもひいつるときはの山の岩つゝし
いはねはこそあれ恋しき物を
ちきりきなかたみに袖をしほりつゝ
すゑのまつ山浪こさしとは」 (15オ)
なけゝとて月やは物をおもはする
かこちかほなるわかなみたかな」 (15ウ)
(16オ)
(16ウ)
(17オ)
(第2括17ウ)
inserted by FC2 system