Last updated 5/24/2005 (ver.1-1-1)
渋谷栄一(C)

「伊勢物語」奥書集成


(1)「建仁2年6月書写本」(専修大学図書館蔵本)
「本ニ云ク
  当初所書本為人被借失了仍愚
  意所存為(+備)随分証本書之
   于時建仁二年季夏中旬霖雨之
   間以暇日終此功
抑伊勢物語根源古人説々不同」(85オ)
或云在原中将自記也因茲有其嫌退
比興之詞等又云伊勢筆作也似彼家集
之文躰又称伊勢物語云々
以此両説案之更難決其実否
或心中秘密身上興言外人推而難
記以之思之尤可謂其自書」(85ウ)
但疑万葉古風之中多載撰集
之哥
仁和聖日之間粗記臨幸之儀依
此等事又有此難
又伊勢家集其端文躰偏以同之
 是又見先達旧記庶幾其躰」(86オ)
 歟両不知加之此物語名字非彼
 筆者何称伊勢之字云々
或説云為狩使下向伊勢因茲有此名云々
其説又不可然始則載南京春日之
詞次又注西対夜月之思富士山之
雪武蔵野之煙凡非伊勢国事多」(86ウ)
以為此物語肝心
仍思此名尤有不審両条已推而難決
古事只仰而可信耳因茲後人又
以狩使事書此物語之端其本殊
狼藉左道物也更不用之
 只以旧本可為証拠耳」(87オ)
出ていなは限なるへみともしけち年へぬるかと
なくこゑをきけ
いとあはれ泣そきこゆるともしけちけぬるもの
とも我はしらしな
 出ていなは限なるへみといへるは今夜いてなは
 又かへりくましき限なるによりて松明
 の光もともしけちいてぬる人のうちなくけ」(87ウ)
 しきをみるもとしへぬる門をこよひかき
 りにいてつらんほとをしはかられあはれなる
 よしをよめる也
 返歌も上句はおなし心也けぬ(+る)物ともわれ
 はしらすなといへる葬礼の火のひかり
 なとのみやらるゝにつけてかくきえぬる
 身を亡者はしらぬよし也
此哥奥義集にいへる心相違此説仍書付也」(88オ)
 嘉禎四年五月十五日京極中納言入道
 以自筆之本書写了
   沙弥寂身 在判」(88ウ)
(『伊勢物語 藤原為氏筆 一帖』(専修大学図書館蔵古典影印叢刊 専修大学出版会 昭和54年10月)

「建仁2年6月書写本」(冷泉家時雨亭文庫蔵本)
「此物語事
  高二位成忠卿本<始起春日野若紫哥/終迄于昨日今日云々> 朱雀院塗籠本是也
  業平朝臣自筆本<始起名のみ立歌/終迄于昨日今日云々> 自本是也
  小式部内侍本<始起君やこし歌/終迄于程雲井歌> 小本是也
(一行空白)
当初所書本為人被借失畢仍愚意所存」(96頁)
為備随分証本書之
 于時建仁二年季夏中旬霖雨之
 間以假日終此功
(一行空白)
抑伊勢物語根源古人説々不同
或云在原中将自記也因茲有其嫌退比興之詞等
又云伊勢筆作也似彼家集之文躰又称伊勢物語云々
以此両説案之更難決其実否」(97頁)
或心中秘密身上興言外人推而難記以之思之
尤可謂其自書
但万葉古風之中多載撰集之哥仁和聖日之
間粗記臨幸之儀依此等事又有此難
又伊勢家集其端文躰偏以同之
 是又見先達旧記庶幾其躰歟両不知
加之此物語名字非彼筆者何称伊勢之字云々
或説云為狩使下向伊勢因茲有此名云々
 其説又不可然始則載南京春日之詞次又注西」(98頁)
 対夜月之思富士山之雪武蔵野之煙凡非伊勢
 国事多以為此物語肝心
 仍思此名尤有不審両条已推而難決
 古事只仰而可信耳因茲後人又以狩使事
 書此物語之端其本殊狼藉左道物也更不可用
 之只以旧本可為証拠耳
(一行空白)
出ていなは限なるへみともしけち
年へぬるかとなくこゑをきけ」(99頁)
いとあはれ泣そきこゆるともしけち
けぬるものとも我はしらしな
 出ていなは限なるへみといへるは今夜いてなは又かへり
 くましき限なるによりて松明の光もともし
 けちいてぬる人のうちなくけしきをみるもと
 しへぬる門をこよひかきりにいて給らんほとをし
 はかられあはれなるよしをよめる也
返歌も上句はおなし心也けぬる物ともわれはしら
すなといへるは葬礼の火のひかりなとの見やらるゝに
つけてかくきえぬる身とも亡者はしらぬよし」(100頁)
なり
(一行空白)
此歌奥義にいへる心相違此説仍書付之」(101頁)
(冷泉家時雨亭文庫蔵建仁二年本「伊勢物語」奥書『冷泉家時雨亭叢書』第41巻所収 96~101頁 1198年 朝日新聞社)

(2)「承久3年6月2日書写本」(東海大学蔵桃園文庫承久三年奥書本)
「抑伊勢物語根源古人説々不同或云
在原中将自記云々因茲有其嫌退比
興之詞等
又云伊勢筆作也<或云生年/十三幼書之>似彼家集文躰
是故号伊勢物語以此両説案之更難
決之心中秘密身上興言他人推而難
注之以之可謂其自書歟但万葉古
風之中多載撰集之哥仁和聖日之間
粗記臨幸之儀等事文不審伊勢」(86オ)
家集其端文躰偏以同之是又先達旧
記庶幾其躰歟両不知之加之此物語
名字非彼筆者何称伊勢乎或説云
為狩使下向伊勢仍有此字其説
又難信始則載南京春日之詞次註
西対夜月之思富士山之雪武蔵野之
煙凡非伊勢国事多以為此物語之
肝心仍両説共有不審古事只仰而可信
又或説云後人以狩使事改為此草子之」(86ウ)
端為叶伊勢物語之道理也件本狼藉
奇恠名也更伊行所為也不用之
 先年所書之本為人被借失仍為
 備証本重所校合也
   戸部尚書 在判
(一行空白)
近代以狩使事為端之本出来末代之
人今案也更不可用之
此物語古人之説不同或称在中将之」(87オ)
自書或称伊勢之筆作就彼此有書
落事等上古之人強不可尋其作者
只可翫詞花言葉而已
  戸部尚書 在判」(87ウ)
なそへなく
<万葉集第十八>
ほとゝきすこよ(こよ=今夜)なきわたれともしひをつくよ(つくよ=月夜也)になそへ(なそへ=なすらへ也)そのかけを見ん
<六帖哥>
いへはえにふかくかなしと(と$き)笛竹のよこゑやたれとゝふ人もなし
宋玉神女賦 素(モトヨリ)質幹之[酉+農]実<ナル>号志解参<ニシテ>而体(テイ)閑(ミヤヒカナリ)
曹子逮洛神賦 環姿(クワイシ)艶逸<ニシテ>儀(ヨソヲヒ)静(シツカニ)体(テイ)閑(ミヤヒカナリ)
みやひ みやひか也といふ詞
 其心みやひをかはすなといふはなさけといふ同心事歟」(88オ)
<定家卿自筆本令一校彼本奥書刻形供写于時永正△月廿六日>
 承久三年六月二日未時書之
 昨日申時書始之
 度々書写之本為人被借  失之間更以家本書写本又書之
   戸部尚書 花押」(88ウ)
(『伊勢物語』東海大学蔵桃園文庫影印叢書第6巻 1991年4月 東海大学出版会)

(3)「貞応2年10月23日書写本」(彰考館文庫本)
「此物語或説後人以狩使事改為此草子之端為叶伊勢物語道理也件本狼藉奇恠者也伊行所為也不可用之
  貞応二年十月廿三日
    戸部尚書
先年所書写之本為人被失借仍為備証本重而所校合也」
(山田清市『伊勢物語の成立と伝本の研究』より)

(4)「嘉禄3年8月7日書写本」(山田孝雄博士旧蔵本)
「嘉禄三年八月七日書残之所持加声句之点訖
  戸部尚書在判」 (山田清市『伊勢物語の成立と伝本の研究』より)

(6)「天福2年1月20日書写本」(学習院大学図書館蔵本)
「天福二年正月廿日<己未>申刻凌桑門
之盲目連日風雪之中遂此書写
為授鍾愛之孫女也
同廿二日校了」(89ウ)
<\定家卿自筆或本奥書 明応七六月写之>
合多本所用捨也可備証本
近代以狩使事為端之本出来末代
之人今案也更不可用之
此物語古人之説不同或称在中将之自書
或称伊勢之筆作就彼此有書落事等
上古之人強不可尋其作者只可翫詞
華言葉而已
  戸部尚書(花押)」(90オ)
(鈴木知太郎校註『天福本 伊勢物語』(昭和38年 武蔵野書院)

(7)武田本「伝中和門院筆本」(陽明文庫蔵本)
<本云/本定家卿自筆也>
合多本所(+用)捨也可備証本
近代以狩使事為端之本出来末
代之人今案也更不可用之
此物語古人之説不同或称在中将
之自書或称伊勢之筆作就彼此
有書落事等上古之人強不可尋其
作者只可翫詞華言葉而已
  戸部尚書在判」(78オ)
<本云>以定家卿自筆本令校合如彼
本墨書加畢」(78ウ)
(『伊勢物語 大和物語』陽明叢書9 昭和51年 思文閣)

(8)根源本一系統「伝為家筆本」(天理図書館蔵本)
「抑伊勢物語根源古人説々不同或云
在原中将自記之因茲有其嫌退比
興之詞等又云伊勢筆作也<或云生年/十三而書也>
似彼家集文躰是故号伊勢物語以
此両説案之更難決之心中秘密身」(86ウ)
上興言他人推而難注之以之思之可
謂其自書歟但疑万葉古風之中多載
撰集之哥仁和聖日之間粗記臨幸之
儀此等事者有不審伊勢家集其
詞文躰偏以同之是又先達旧記庶幾其」(87オ)
躰歟両不知加之此物語名字非彼
筆者何称伊勢哉或説云為持(持=狩)使下
向伊勢仍有此名其説又難信始則
載南京春日之詞以注西対夜月
之思富士山之雪武蔵野之煙凡非伊勢」(87ウ)
国事多以為此物語肝心仍両説
共有不審古事只仰而可信又或説
後人以狩使事注為此草子之詞為
叶伊勢物語之道理也此本狼藉奇
恠者也伊行之所為也不可用之」(88オ)
 先年所書之本為人被借失
 仍為備証本重所校合也
   戸部尚書定家 花押(模写)」(88ウ)
(『伊勢物語諸本集一』天理図書館善本叢書3 昭和48年 八木書店)

(9)根源本二系統「千葉本」
「抑伊勢物語根源古人説々不同
或云在原中将自記之因茲有其嫌退
比興之詞等
又云伊勢筆作也<或云生年/十三而書之>似彼家集
文躰是故号伊勢物語以此両説
案之更難決之心中秘密身上」(80オ)
興言他人推而難注之以之思之
可謂其自書歟但疑万葉古風
之中多載撰集之哥仁和聖
日之間粗記臨幸之儀此等事
者有不審
伊勢家集其詞文躰偏以同之益(80ウ)
是又見先達旧記庶幾其躰
歟両不知之加之此物語名字非彼
筆者何称伊勢哉
或説云為狩使下向伊勢仍有此名
其説又難信始則載南京春日
之詞以又注西対夜月之思富士」(81オ)
山之雪武蔵野之煙凡非伊勢
国事多以為此物語之肝心仍両説
共有不審古事只仰而可信
又或説後人以狩使事改為此草子
之端為叶伊勢物語之道理也
此本狼藉奇恠者也伊行所為」(81ウ)
也不可用之先年所書之本為人
被借失仍為備証本重所校合

   在判」(82オ)
(『伊勢物語諸本集一』天理図書館善本叢書3 昭和48年 八木書店)

(10)根源本三系統「九大伝為家筆本」
「抑伊勢物語根源古人説々不同或云在原中将自記也因茲有其嫌退比興之詞等又云伊勢筆作也或云生年十三而書之似彼家集之文躰是故号伊勢物語云々以此両説案之更難決其実否或心中秘密身上興言外人推而難記以之思之可謂其自書歟但疑万葉之古風之中多載撰集之哥仁和聖日之間粗記臨幸之儀依此等事又有不審又伊勢家集其端文躰偏以同之是又先達旧記庶幾其躰歟両不知之加之此物語名字非彼筆者何称伊勢哉或説云為狩使下向伊勢仍有此名云々其説又不可然始則載南京春日之詞次又注西対夜月之思富士山之雪武蔵野之煙凡非伊勢国事多以為此物語之肝心仍此名尤有不審両条已推而難決古事只仰而可信因茲後人以狩使事出此物語之端其本殊狼藉左道者也更不可用之只以旧本可為証拠耳
 先年所書之本為人被借失仍為備証本重所校合也
   戸部尚書 <在判/定家卿>」
(山田清市『伊勢物語の成立と伝本の研究』より)

(11)「文暦2年5月26日書写本」(天理図書館蔵本)
「伊勢物語根源古人説々不同
或云在原中将自記之因茲有其
嫌退比興詞
或云伊勢筆作也<生年十三令書也>似彼
家集之文躰因茲号伊勢物語
此両説暗難弁
心中秘蜜身上興言他人推而難注以之
思之可謂其自書但万葉集古哥」(99オ)
仁和行幸事在此中有自書之
不審
伊勢家集其端文躰偏以相似
是見先達之旧記庶幾其
躰歟両不知之
加之此物語名字非彼筆者何
称伊勢哉或説云為狩使下向
伊勢仍有此名云々」(99ウ)
又近代以狩使事書此草子之最
初為叶其名也是伊行<宮内権少輔>
之所為也更不可用
古事只仰而可信分別而何為哉
 以家本令書之」(100オ)
(100ウ)
御本云
文暦二年五月廿六日以入道
中納言自筆本書写校了」(101オ)
(『伊勢物語諸本集一』天理図書館善本叢書3 昭和48年 八木書店)

inserted by FC2 system