伊勢物語 渋谷栄一整定(C)


Last updated 5/24/2005 (ver.1-1-1)
渋谷栄一整定(C)

凡例
1 本文は、天福二年本『伊勢物語』(学習院大学図書館蔵三条西実隆臨模本を底本とし、宮内庁書陵部蔵冷泉為和筆本等を参照)を復元した。
2 仮名遣いは、定家仮名遣いによらず、歴史的仮名遣いに統一した。
3 本文には、句読点、濁点を付け、会話には括弧を付けた。
4 天福二年奥書本

  • 学習院大学蔵本
  • 宮内庁書陵部蔵冷泉為和筆御所本

      【第一段】

     むかし、をとこ、うひかうぶりして、ならの京、かすがのさとに、しるよしして、かりにいにけり。そのさとに、いとなまめいたるをんなはらからすみけり。このをとこかいまみてけり。おもほえず、ふるさとにいとはしたなくてありければ、ここちまどひにけり。をとこのきたりけるかりぎぬのすそをきりて、うたをかきてやる。そのをとこ、しのぶずりのかりぎぬをなむきたりける。

      かすがののわかむらさきのすり衣
       しのぶのみだれかぎりしられず

    となむおいづきていひやりける。ついでおもしろきことともや思ひけん。

      みちのくの忍ぶもぢすりたれゆゑに
       みだれそめにし我ならなくに

    といふうたの心ばへなり。むかし人は、かくいちはやきみやびをなんしける。

      【第二段】

     むかし、をとこ有りけり。ならの京ははなれ、この京は人の家まださだまらざりける時に、にしの京に女ありけり。その女、世人にはまされりけり。その人、かたちよりは、心なんまさりたりける。ひとりのみもあらざりけらし。それを、かのまめをとこ、うちものがたらひて、かへりきていかが思ひけん、時はやよひのついたち、あめそほふるに、やりける。

      おきもせずねもせでよるをあかしては
       春の物とてながめくらしつ

      【第三段】

     むかし、をとこありけり。けさうじける女のもとに、ひじきもといふものをやるとて、

      思ひあらばむぐらのやどにねもしなん
       ひじきものにはそでをしつつも

     二条のきさきの、まだみかどにもつかうまつりたまはで、ただ人にておはしましける時のことなり。

      【第四段】

     むかし、ひんがしの五条に、おほきさいの宮おはしましける、にしのたいに、すむ人有りけり。それを、ほいにはあらで、心ざしふかかりけるひと、ゆきとぶらひけるを、む月の十日ばかりのほどに、ほかにかくれにけり。ありどころはきけど、人のいきかよふべき所にもあらざりければ、猶、うしと思ひつつなんありける。
     又のとしのむ月に、むめの花ざかりに、こぞをこひていきて、たちて見、ゐて見、見れど、こぞににるべくもあらず。うちなきて、あばらなるいたじきに、月のかたぶくまで、ふせりて、こぞを思ひいでて、よめる。

      月やあらぬ春や昔のはるならぬ
       わが身ひとつはもとの身にして

    とよみて、夜のほのぼのとあくるに、なくなくかへりにけり。

      【第五段】

     むかし、をとこ有りけり。ひんがしの五条わたりに、いとしのびていきけり。みそかなる所なれば、かどよりもえいらで、わらはべのふみあけたるついひぢのくづれよりかよひけり。ひとしげくもあらねど、たびかさなりければ、あるじききつけて、そのかよひぢに、夜ごとに人をすゑてまもらせければ、いけども、えあはで、かへりけり。さてよめる。

      ひとしれぬわがかよひぢのせきもりは
       よひよひごどにうちもねななん

    とよめりければ、いといたう心やみけり。あるじゆるしてけり。二条のきさきにしのびてまゐりけるを、世のきこえありければ、せうとたちのまもらせたまひけるとぞ。

      【第六段】

     むかし、をとこありけり。女のえうまじかりけるを、としをへてよばひわたりけるを、からうじてぬすみいでて、いとくらきにきけり。あくたがはといふ河をゐていきければ、草のうへにおきたりけるつゆを、「かれはなにぞ」となん、をとこにとひける。
     ゆくさきおほく、夜もふけにければ、おにある所ともしらで、神さへいといみじうなり、あめもいたうふりければ、あばらなるくらに、女をばおくにおしいれて、をとこ、ゆみ、やなぐひをおひて、とぐちにをり。はや夜もあけなんと思ひつつゐたりけるに、おに、はやひとくちにくひてけり。「あなや」といひけれど、神なるさわぎに、えきかざりけり。やうやう夜もあけゆくに、見れば、ゐてこし女もなし。あしずりをしてなけども、かひなし。

      しらたまかなにぞと人のとひし時
       つゆとこたへてきえなましものを

     これは、二条のきさきの、いとこの女御の御もとに、つかうまつるやうにてゐたまへりけるを、かたちのいとめでたくおはしければ、ぬすみておひていでたりけるを、御せうとほりかはのおとど、たらうくにつねの大納言、まだ下らうにて内へまゐりたまふに、いみじうなく人あるをききつけて、とどめてとりかへしたまうてけり。それを、かくおにとはいふなりけり。まだ、いとわかうて、きさきのただにおはしける時とや。

      【第七段】

     むかし、をとこありけり。京にありわびて、あづまにいきけるに、いせをはりのあはひのうみづらをゆくに、浪のいとしろくたつを見て、

      いとどしくすぎゆくかたのこひしきに
       うらやましくもかへるなみかな

    となむよめりける。

      【第八段】

     むかし、をとこ有りけり。京やすみうかりけん、あづまの方にゆきて、すみ所もとむとて、ともとする人、ひとりふたりしてゆきけり。しなののくに、あさまのたけに、けぶりのたつを見て、

      しなのなるあさまのたけにたつ煙
       をちこち人の見やはとがめぬ

      【第九段】

     むかし、をとこありけり。そのをとこ、身をえうなき物に思ひなして、「京にはあらじ。あづまの方にすむべきくにもとめに」とて、ゆきけり。もとより友とする人、ひとりふたりしていきけり。みちしれる人もなくて、まどひいきけり。
     みかはのくに、やつはしといふ所にいたりぬ。そこをやつはしといひけるは、水ゆく河のくもでなれば、はしをやつわたせるによりてなむ、やつはしといひける。そのさはのほとりの木のかげにおりゐて、かれいひくひけり。そのさはに、かきつばたいとおもしろくさきたり。それを見て、ある人のいはく、「かきつばたといふいつもじをくのかみにすゑて、たびの心をよめ」といひければ、よめる。

      から衣きつつなれにしつましあれば
       はるばるきぬるたびをしぞ思ふ

    とよめりければ、みな人、かれいひのうへになみだおとしてほとびにけり。
     ゆきゆきて、するがのくににいたりぬ。うつの山にいたりて、わがいらむとするみちは、いとくらうほそきに、つた、かへではしげり、物心ぼそく、すずろなるめを見ることと思ふに、す行者あひたり。「かかるみちは、いかでかいまする」といふを見れば、見しひとなりけり。「京に、その人の御もとに」とて、ふみかきてつく。

      するがなるうつの山べのうつつにも
       ゆめにも人にあはぬなりけり

     ふじの山を見れば、さ月のつごもりに、雪いとしろうふれり。

      時しらぬ山はふじのねいつとてか
       かのこまだらにゆきのふるらむ

    その山は、ここにたとへば、ひえの山をはたちばかりかさねあげたらんほどして、なりはしほじりのやうになんありける。
     猶ゆきゆきて、武蔵のくにとしもつふさのくにとの中に、いとおほきなる河あり。それをすみだ河といふ。その河のほとりにむれゐて、おもひやれば、「かぎりなくとほくもきにけるかな」とわびあへるに、わたしもり、「はやふねにのれ。日もくれぬ」といふに、のりてわたらんとするに、みな人、物わびしくて、京に思ふ人なきにしもあらず。さるをりしも、しろきとりの、はしとあしとあかき、しぎのおほきさなる、みづのうへにあそびつつ、いををくふ。京には見えぬとりなれば、みな人、見しらず。わたしもりにとひければ、「これなん宮こどり」といふを、きゝて、

      名にしおはばいざ事とはむ宮こ鳥
       わがおもふ人はありやなしやと

    とよめりければ、舟こぞりてなきにけり。

      【第十段】

     むかし、をとこ、武蔵のくにまでまどひありきけり。さて、そのくににある女をよばひけり。ちちはこと人にあはせむといひけるを、ははなんあてなる人に心つけたりける。ちちはなほびとにて、ははなんふぢはらなりける。さてなん、あてなる人にと思ひける。このむこがねによみておこせたりける。すむ所なむ、いるまのこほり、みよしののさとなりける。

      みよしののたのむのかりもひたぶるに
       きみがかたにぞよるとなくなる

    むこがね、返し、

      わが方によるとなくなるみよしのの
       たのむのかりをいつかわすれむ

    となむ。人のくににても、猶、かかることなん、やまざりける。

      【第十一段】

     昔、をとこ、あづまへゆきけるに、友だちどもに、みちよりいひおこせける。

      わするなよほどは雲ゐになりぬとも
       そらゆく月のめぐりあふまで

      【第十二段】

     むかし、をとこ有りけり。人のむすめをぬすみて、むさしのへゐてゆくほどに、ぬす人なりければ、くにのかみにからめられにけり。女をばくさむらのなかにおきて、にげにけり。みちくるひと、「この野はぬす人あなり」とて、火つけむとす。女、わびて、

      むさしのはけふはなやきそわかくさの
       つまもこもれりわれもこもれり

    とよみけるを、きゝて、女をばとりて、ともにゐていにけり。

      【第十三段】

     昔、武蔵なるをとこ、京なる女のもとに、「きこゆれば、はづかし。きこえねば、くるし」とかきて、うはがきに、「むさしあぶみ」とかきて、おこせてのち、おともせずなりにければ、京より女、

      むさしあぶみさすがにかけてたのむには
       とはぬもつらしとふもうるさし

    とあるを見てなむ、たへがたき心地しける。

      とへばいふとはねばうらむむさしあぶみ
       かかるをりにや人はしぬらん

      【第十四段】

     むかし、をとこ、みちのくににすずろにゆきいたりにけり。そこなる女、京のひとはめづらかにやおぼえけん、せちにおもへる心なんありける。さて、かの女、

      なかなかにこひにしなずはくはこにぞ
       なるべかりけるたまのをばかり

    うたさへぞひなびたりける。さすがにあはれとやおもひけん、いきてねにけり。夜ふかくいでにけれは、女、

      夜もあけばきつにはめなでくたかけの
       まだきになきてせなをやりつる

    といへるに、をとこ、「京へなんまかる」とて、

      くりはらのあねはの松の人ならば
       みやこのつとにいざといはましを

    といへりければ、よろこぼひて、「おもひけらし」とぞいひをりける。

      【第十五段】

     むかし、みちのくににて、なでふことなき人のめにかよひけるに、あやしう、さやうにてあるべき女ともあらず見えければ、

      しのぶ山しのびてかよふ道もがな
       人の心のおくも見るべく

    女、かぎりなくめでたしとおもへど、さるさがなきえびすごころを見ては、いかがはせんは。

      【第十六段】

     むかし、きのありつねといふ人有りけり。三世のみかどにつかうまつりて、時にあひけれど、のちは、世かはり、時うつりにければ、世のつねの人のごともあらず。人がらは、心うつくしく、あてはかなることをこのみて、こと人にもにず、まづしくへても、猶、むかしよかりし時の心ながら、よのつねのこともしらず。としごろあひなれたるめ、やうやうとこはなれて、つひにあまになりて、あねのさきだちてなりたるところへゆくを、をとこ、まことにむつまじきことこそなかりけれ、「いまは」とゆくを、いとあはれと思ひけれど、まづしければ、するわざもなかりけり。おもひわびて、ねむごろにあひかたらひけるともだちのもとに、「かうかう。いまはとてまかるを、なにごともいささかなることもえせで、つかはすこと」とかきて、おくに、

      手ををりてあひ見し事をかぞふれば
       とをといひつつよつはへにけり

    かのともだち、これを見て、いとあはれと思ひて、よるの物までおくりてよめる。

      年だにもとをとてよつはへにけるを
       いくたびきみをたのみきぬらん

    かくいひやりたりければ、

      これやこのあまのは衣むべしこそ
       きみがみけしとたてまつりけれ

    よろこびにたへで、又、

      秋やくるつゆやまがふとおもふまで
       あるは涙のふるにぞ有りける

      【第十七段】

     年ごろ、おとづれざりける人の、さくらのさかりに見にきたりければ、あるじ、

      あだなりとなにこそたてれ桜花
       年にまれなる人もまちけり

    返し、

      けふこずばあすは雪とぞふりなまし
       きえずはありとも花と見ましや

      【第十八段】

     むかし、まな心ある女ありけり。をとこ、ちかう有りけり。女、うたよむ人なりければ、心見むとて、きくの花のうつろへるををりて、をとこのもとへやる。

      紅ににほふはいづらしらゆきの
       枝もとををにふるかとも見ゆ

    をとこ、しらずよみによみける。

      紅ににほふがうへのしらぎくは
       をりける人のそでかとも見ゆ

      【第十九段】

     むかし、をとこ、宮づかへしける女の方に、ごたちなりける人をあひしりたりける。ほどもなくかれにけり。おなじところなれば、女のめには見ゆる物から、おとこは、「ある物か」とも思ひたらず、女、

      あま雲のよそにも人のなりゆくか
       さすがにめには見ゆる物から

    とよめりければ、をとこ、返し、

      あまぐものよそにのみしてふることは
       わがゐる山の風はやみなり

    とよめりけるは、又、をとこある人となんといひける。

      【第二十段】

     むかし、をとこ やまとにある女を見て、よばひてあひにけり。さて、ほどへて、宮づかへする人なりければ、かへりくるみちに、やよひばかりに、かへでのもみぢのいとおもしろきををりて、女のもとにみちよりいひやる。

      君がためたをれる枝は春ながら
       かくこそ秋のもみぢしにけれ

    とてやりたりければ、返事は、京にきつきてなん、もてきたりける。

      いつのまにうつろふ色のつきぬらん
       きみがさとには春なかるらし

      【第二十一段】

     むかし、をとこ、女、いとかしこく思ひかはして、こと心なかりけり。さるを、いかなる事かありけむ、いささかなることにつけて、世中をうしと思ひて、「いでていなん」と思ひて、かかるうたをなんよみて、物にかきつけける。

      いでていなば心かるしといひやせん
       世のありさまを人はしらねば

    とよみおきて、いでていにけり。この女、かくかきおきたるを、「けしう、心おくべきこともおばえぬを、なにによりてか、かからむ」と、いといたうなきて、いづかたにもとめゆかむと、かどにいでて、と見かう見、見けれど、いづこをはかりともおぼえざりければ、かへりいりて、

      思ふかひなき世なりけり年月を
       あだにちぎりて我やすまひし

    といひて、ながめをり。

      人はいさ思ひやすらん玉かづら
       おもかげにのみいとど見えつつ

    この女、いとひさしくありて、ねむじわびてにやありけん、いひおこせたる。

      今はとてわするる草のたねをだに
       ひとの心にまかせずもがな

    返し、

      忘れ草ううとだにきく物ならば
       思ひけりとはしりもしなまし

    又々、ありしより、けにいひかはして、をとこ、

      わするらんと思ふ心のうたがひに
       ありしよりけに物ぞかなしき

    返し、

      中ぞらにたちゐるくものあともなく
       身のはかなくもなりにけるかな

    とはいひけれど、おのが世々になりにければ、うとくなりにけり。

      【第二十二段】

     むかし、はかなくてたえにけるなか、猶やわすれざりけん、女のもとより、

      うきながら人をばえしもわすれねば
       かつうらみつつ猶ぞこひしき

    といへりければ、「さればよ」といひて、をとこ、

      あひ見ては心ひとつをかはしまの
       水のながれてたえじとぞ思ふ

    とはいひけれど、その夜いにけり。いにしへゆくさきのことどもなどいひて、

      秋の夜のちよをひとよになずらへて
       やちよしねばやあく時のあらん

    返し、

      秋の夜のちよをひとよになせりとも
       ことばのこりてとりやなきなん

    いにしへよりもあはれにてなむかよひける。

      【第二十三段】

     むかし、ゐなかわたらひしける人の子ども、井のもとにいでて、あそびけるを、おとなになりにければ、おとこも女も、はぢかはしてありけれど、おとこは、「この女をこそえめ」とおもふ。女は。「このをとこを」とおもひつつ、おやのあはすれども、きかでなんありける。さて、このとなりのをとこのもとより、かくなむ。

      つつゐつのゐづつにかけしまろがたけ
       すぎにけらしないも見ざるまに

    女、返し、

      くらべこしふりわけがみもかたすぎぬ
       きみならずしてたれかあぐべき

    など、いひいひて、つひにほいのごとくあひにけり。
     さて、年ごろふるほどに、女、おやなく、たよりなくなるままに、「もろともに、いふかひなくてあらんやは」とて、かうちのくに、たかやすのこほりに、いきかよふ所いできにけり。さりけれど、このもとの女、「あし」とおもへるけしきもなくて、いだしやりければ、をとこ、「こと心ありてかかるにやあらむ」と思ひうたがひて、せんざいの中にかくれゐて、かうちへいぬるかほにて見れば、この女、いとようけさうじて、うちながめて、

      風ふけばおきつしら浪たつた山
       夜はにや君がひとりこゆらん

    とよみけるをききて、かぎりなくかなしと思ひて、河内へもいかずなりにけり。
     まれまれ、かのたかやすにきて見れば、はじめこそ心にくくもつくりけれ、いまはうちとけて、てづからいひがひとりて、けこのうつは物にもりけるを見て、心うがりて、いかずなりにけり。さりければ、かの女、やまとの方を見やりて、

      君があたり見つつををらむいこま山
       くもなかくしそ雨はふるとも

    といひて、見いだすに、からうじて、やまと人、「こむ」といへり。よろこびてまつに、たびたびすぎぬれば、

      君こむといひし夜ごとにすぎぬれば
       たのまぬ物のこひつつぞふる

    といひけれど、をとこ、すまずなりにけり。

      【第二十四段】

     むかし、をとこ、かたゐなかにすみけり。をとこ、「宮づかへしに」とて、わかれをしみてゆきにけるままに、三とせこざりければ、まちわびたりけるに、いとねむごろにいひける人に、「こよひあはむ」とちぎりたりけるに、このをとこきたりけり。「このとあけたまへ」とたたきけれど、あけで、うたをなんよみていだしたりける。

      あらたまの年の三とせをまちわびて
       ただこよひこそにひまくらすれ

    といひいだしたりければ、

      あづさゆみま弓つき弓年をへて
       わがせしがごとうるはしみせよ

    といひて、いなむとしければ、女、

      あづさ弓ひけどひかねど昔より
       心はきみによりにし物を

    といひけれど、をとこかへりにけり。女、いとかなしくて、しりにたちておひゆけど、えおひつかで、し水のある所にふしにけり。そこなりけるいはに、およびのちして、かきつけける。

      あひおもはでかれぬる人をとどめかね
       わが身は今ぞきえはてぬめる

    とかきて、そこにいたづらになりにけり。

      【第二十五段】

     むかし、をとこ有りけり。「あはじ」ともいはざりける女の、さすがなりけるがもとに、いひやりける。

      秋ののにささわけしあさの袖よりも
       あはでぬる夜ぞひぢまさりける

    色ごのみなる女、返し、

      見るめなきわが身をうらとしらねばや
       かれなであまのあしたゆくくる

      【第二十六段】

     むかし、をとこ、五条わたりなりける女を、ええずなりにけることと、わびたりける、人の返ごとに、

      おもほえず袖にみなとのさわぐかな
       もろこし舟のよりしばかりに

      【第二十七段】

     昔、をとこ、女のもとに、ひと夜いきて、又もいかずなりにければ、女の、手あらふ所に、ぬきすをうちやりて、たらひのかげに見えけるを、みづから、

      我ばかり物思ふ人は又もあらじと
       おもへば水のしたにも有りけり

    とよむを、こざりけるをとこ、たちききて、

      みなくちに我や見ゆらんかはづさへ
       水のしたにてもろごゑになく

      【第二十八段】

     昔、いろごのみなりける女、いでていにければ、

      などてかくあふごかたみになりにけん
       水もらさじとむすびしものを

      【第二十九段】

     むかし、春宮の女御の御方の花の賀に、めしあづけられたりけるに、

      花にあかぬなげきはいつもせしかども
       けふのこよひににる時はなし

      【第三十段】

     むかし、をとこ、はつかなりける女のもとに、

      あふことはたまのをばかりおもほえて
       つらき心のながく見ゆらん

      【第三十一段】

     昔、宮の内にて、あるごたちのつぼねのまへをわたりけるに、なにのあたにかおもひけん、「よしや、くさ葉よならんさが見む」といふ。をとこ、

      つみもなき人をうけへば忘草
       おのがうへにぞおふといふなる

    といふを、ねたむ女もありけり。

      【第三十二段】

     むかし、物いひける女に、としごろありて、

      いにしへのしづのをだまきくりかへし
       むかしを今になすよしもがな

    といへりけれど、なにともおもはずやありけん。

      【第三十三段】

     むかし、をとこ、つのくに、むばらのこほりにかよひける女、「このたびいきては、又はこじ」と思へるけしきなれば、をとこ、

      あしべよりみちくるしほのいやましに
       君に心を思ひますかな

    返し、

      こもり江に思ふ心をいかでかは
       舟さすさをのさしてしるべき

    ゐなか人の事にては、よしや、あしや。

      【第三十四段】

     むかし、をとこ、つれなかりける人のもとに、

      いへばえにいはねばむねにさわがれて
       心ひとつになげくころかな

    おもなくていへるなるべし。

      【第三十五段】

     むかし、心にもあらでたえたる人のもとに、

      たまのををあわをによりてむすべれば
       たえてののちもあはむとぞ思ふ

      【第三十六段】

     昔、「わすれぬるなめり」と、とひごとしける女のもとに、

      谷せばみ峯まではへる玉かづら
       たえむと人にわがおもはなくに

      【第三十七段】

     昔、をとこ、色ごのみなりける女にあへりけり。うしろめたくや思ひけむ。

      我ならでしたひもとくなあさがほの
       ゆふかげまたぬ花にはありとも

    返し、

      ふたりしてむすびしひもをひとりして
       あひ見るまではとかじとぞ思ふ

      【第三十八段】

     むかし、きのありつねがりいきたるに、ありきて、おそくきけるに、よみて、やりける。

      君により思ひならひぬ世中の
       人はこれをやこひといふらん

    返し、

      ならはねば世の人ごとになにをかも
       恋とはいふととひし我しも

      【第三十九段】

     むかし、西院さのみかどと申すみかどおはしましけり。そのみかどのみこ、たかいこと申すいまそがりけり。そのみこうせ給ひて、おほんはふりの夜、その宮のとなりなりけるをとこ、御はふり見むとて、女ぐるまにあひのりていでたりけり。いとひさしうゐていでたてまつらず。うちなきて、やみぬべかりけるあひだに、あめのしたの色ごのみ、源のいたるといふ人、これも、もの見るに、このくるまを、女ぐるまと見て、よりきて、とかくなまめくあひだに、かのいたる、ほたるをとりて、女のくるまにいれたりけるを、くるまなりける人、「このほたるのともす火にや見ゆるらん。ともしけちなむずる」とて、のれるをとこのよめる。

      いでていなばかぎりなるべみともしけち
       年へぬるかとなくこゑをきけ

    かのいたる、返し、

      いとあはれなくぞきこゆるともしけち
       きゆる物とも我はしらずな

    あめのしたの色ごのみのうたにては、猶ぞありける。いたるは、したがふがおほぢなり。みこのほいなし。

      【第四十段】

     昔、わかきをとこ、けしうはあらぬ女を思ひけり。さかしらするおやありて、「思ひもぞつく」とて、この女をほかへおひやらむとす。さこそいへ、まだおひやらず。人のこなれば、まだ心いきほひなかりければ、とどむるいきほひなし。女もいやしければ、すまふちからなし。さるあひだに、おもひはいやまさりにまさる。にはかに、おや、この女をおひうつ。をとこ、ちのなみだをながせども、とどむるよしなし。ゐていでていぬ。をとこ、なくなくよめる。

      いでていなば誰れか別れのかたからん
       ありしにまさるけふはかなしも

    とよみて、たえいりにけり。おや、あわてにけり。猶、思ひてこそいひしか、いとかくしもあらじとおもふに、しんじちにたえいりにければ、まどひて願たてけり。けふのいりあひばかりにたえいりて、又の日のいぬの時ばかりになん、からうじていきいでたりける。むかしのわか人は、さるすける物思ひをなんしける。いまのおきな、まさにしなむや。

      【第四十一段】

     昔、女はらからふたりありけり。ひとりは、いやしきをとこのまづしき、ひとりはあてなるをとこもたりけり。いやしきをとこもたる、しはすのつごもりに、うへのきぬをあらひて、てづからはりけり。心ざしはいたしけれど、さるいやしきわざもならはざりければ、うへのきぬのかたを、はりやりてけり。せむ方もなくて、ただなきになきけり。これを、かのあてなるをとこききて、いと心ぐるしかりければ、いときよらなるろうさうのうへのきぬを、見いでて、やるとて、

      むらさきの色こき時はめもはるに
       野なる草木ぞわかれざりける

    むさしのゝ心なるべし。

      【第四十二段】

     昔、をとこ、色ごのみとしるしる、女をあひいへりけり。されど、にくくはたあらざりけり。しばしばいきけれど、猶、いとうしろめたく、さりとて、いかではたえあるまじかりけり。なほはたえあらざりけるなかなりければ、ふつかみかばかり、さはることありて、えいかで、かくなむ。

      いでてこしあとだにいまだかはらじを
       たがかよひぢと今はなるらん

    ものうたがはしさによめるなりけり。

      【第四十三段】

     むかし、かやのみこと申すみこおはしましけり。そのみこ、女をおぼしめして、いとかしこうめぐみつかうたまひけるを、人なまめきてありけるを、我のみと思ひけるを、又、人ききつけて、ふみやる。ほととぎすのかたをかきて、

      ほととぎすながなくさとのあまたあれば
       猶うとまれぬ思ふものから

    といへり。この女、けしきをとりて、

      名のみたつしでのたをさはけさぞなく
       いほりあまたとうとまれぬれば

    時はさ月になんありける。をとこ、返し、

      いほりおほきしでのたをさは猶たのむ
       わがすむさとにこゑしたえずは

      【第四十四段】

     むかし、あがたへゆく人に、むまのはなむけせむとて、よびて、うとき人にしあらざりければ、いへとうじ、さかづきささせて、女のさうぞくかづけんとす。あるじのをとこ、うたよみて、ものこしにゆひつけさす。

      いでてゆく君がためにとぬぎつれば
       我さへもなくなりぬべきな

    このうたは、あるがなかにおもしろければ、心とどめてよます。はらにあぢはひて。

      【第四十五段】

     むかし、をとこ有りけり。人のむすめのかしづく、「いかで、このをとこに物いはむ」と思ひけり。うちいでむことかたくやありけむ、物やみになりて、しぬべき時に、「かくこそ思ひしか」といひけるを、おやききつけて、なくなくつげたりければ、まどひきたりけれど、しにければ、つれづれとこもりをりけり。時はみな月のつごもり、いとあつきころほひに、よひはあそびをりて、夜ふけて、ややすずしき風ふきけり。ほたるたかくとびあがる。このをとこ、見ふせりて、

      ゆくほたる雲のうへまでいぬべくは
       秋風ふくとかりにつげこせ

      くれがたき夏のひぐらしながむれば
       そのこととなく物ぞかなしき

      【第四十六段】

     むかし、をとこ、いとうるはしき友ありけり。かた時さらず、あひ思ひけるを、人のくにへいきけるを、いとあはれとおもひて、わかれにけり。月日へて、おこせたるふみに、「あさましくえたいめんせで、月日のへにけること。わすれやし給ひにけんといたく思ひわびてなむ侍る。世中の人の心は、めかるれば、わすれぬべき物にこそあれめ」といへりければ、よみてやる。

      めかるともおもほえなくにわすらるる
       時しなければおもかげにたつ

      【第四十七段】

     むかし、をとこ、ねんごろにいかでと思ふ女有りけり。されど、このをとこを、あだなりとききて、つれなさのみまさりつついへる。

      おほぬさのひくてあまたになりぬれば
       思へどえこそたのまざりけれ

    返し、をとこ、

      おほぬさと名にこそたてれ流れても
       つひによるせはありといふ物を

      【第四十八段】

     昔、をとこ有りけり。「むまのはなむけせん」とて、人をまちけるに、こざりければ、

      今ぞしるくるしき物と人またむ
       さとをばかれずとふべかりけり

      【第四十九段】

     むかし、をとこ、いもうとのいとをかしげなりけるを、見をりて、

      うらわかみねよげに見ゆるわか草を
       人のむすばむことをしぞ思ふ

    ときこえけり。返し、

      はつ草のなどめづらしきことのはぞ
       うらなく物を思ひけるかな

      【第五十段】

     昔、をとこ有りけり。うらむる人をうらみて、

      鳥のこをとをづつとをはかさぬとも
       おもはぬ人をおもふものかは

    といへりければ、

      あさつゆはきえのこりてもありぬべし
       たれかこの世をたのみはつべき

    又、をとこ、

      吹風にこぞの桜はちらずとも
       あなたのみがた人の心は

    又、女、返し、

      ゆく水にかずかくよりもはかなきは
       おもはぬ人を思ふなりけり

    又、をとこ、

      ゆくみづとすぐるよはひとちる花と
       いづれまててふことをきくらん

    あだくらべ、かたみにしけるをとこ女の、しのびありきしけることなるべし。

      【第五十一段】

     昔、をとこ、人のせんざいに、きくうゑけるに、

      うゑしうゑば秋なき時やさかざらん
       花こそちらめねさへかれめや

      【第五十二段】

     むかし、をとこありけり。人のもとより、かざりちまきおこせたりける返事に、

      あやめかり君はぬまにぞまどひける
       我は野にいでてかるぞわびしき

    とて、きじをなむやりける。

      【第五十三段】

     むかし、をとこ、あひがたき女にあひて、物がたりなどするほどに、鳥のなきければ、

      いかでかは鳥のなくらん人しれず
       思ふ心はまだよぶかきに

      【第五十四段】

     昔、をとこ、つれなかりける女にいひやりける。

      行きやらぬ夢地をたどるたもとには
       あまつそらなるつゆやおくらん

      【第五十五段】

     むかし、をとこ、思ひかけたる女の、えうまじうなりての世に、

      おもはずはありもすらめど事のはの
       をりふしごとにたのまるるかな

      【第五十六段】

     むかし、をとこ、ふして思ひ、おきて思ひ、思ひあまりて、

      わがそでは草の庵にあらねども
       くるればつゆのやどりなりけり

      【第五十七段】

     昔、をとこ、人しれぬ物思ひけり。つれなき人のもとに、

      こひわびぬあまのかるもにやどるてふ
       我から身をもくだきつるかな

      【第五十八段】

     むかし、心つきて色ごのみなるをとこ、ながをかといふ所に、家つくりてをりけり。そこのとなりなりける宮はらに、こともなき女どもの、ゐなかなりければ、田からんとて、このをとこのあるを見て、「いみじのすき物のしわざや」とて、あつまりて、いりきければ、このをとこ、にげておくにかくれにければ、女、

      あれにけりあはれいく世のやどなれや
       すみけんひとのおとづれもせぬ

    といひて、この宮に、あつまりきゐてありければ、このをとこ、

      むぐらおひてあれたるやどのうれたきは
       かりにもおにのすだくなりけり

    とてなむいだしたりける。この女ども、「ほひろはむ」といひければ、

      うちわびておちぼひろふときかませば
       我も田づらにゆかましものを

      【第五十九段】

     むかし、をとこ、京をいかが思ひけん、「ひむがし山にすまむ」と思ひいりて、

      すみわびぬ今はかぎりと山ざとに
       身をかくすべきやどもとめてん

     かくて、物いたくやみて、しにいりたりければ、おもてに水そゝぎなどして、いきいでゝ、

      わがうへに露ぞおくなるあまの河
       とわたるふねのかいのしづくか

    となむいひて、いきいでたりける。

      【第六十段】

     むかし、をとこ有りけり。宮づかへいそがしく、心もまめならざりけるほどのいへとうじ、「まめにおもはむ」といふ人につきて、人のくにへいにけり。このをとこ、宇佐の使にていきけるに、「あるくにのしぞうの官人のめにてなむある」とききて、「をんなあるじにかはらけとらせよ。さらずはのまじ」といひければ、かはらけとりて、いだしたりけるに、さかななりけるたちばなをとりて、

      さ月まつ花たちばなのかをかげば
       むかしの人のそでのかぞする

    といひけるにぞ、思ひいでて、あまになりて、山にいりてぞありける。

      【第六十一段】

     昔、をとこ、つくしまでいきたりけるに、「これは、色このむといふすき物」と、すだれのうちなる人のいひけるを、ききて、

      そめ河をわたらむ人のいかでかは
       色になるてふことのなからん

    女、返し、

      名にしおはばあだにぞあるべきたはれじま
       浪のぬれぎぬきるといふなり

      【第六十二段】

     むかし、年ごろをとづれざりける女、心かしこくやあらざりけん、はかなき人の事につきて、人のくになりける人につかはれて、もと見し人のまへにいできて、物くはせなどしけり。「よさり、このありつる人たまへ」と、あるじにいひければ、おこせたりけり。をとこ、「我をばしらずや」とて、

      いにしへのにほひはいづらさくら花
       こけるからともなりにけるかな

    といふを、「いとはづかし」と思ひて、いらへもせでゐたるを、「など、いらへもせぬ」といへば、「なみだのこぼるるに、めを見えず、ものもいはれず」といふ。

      これやこの我にあふみをのがれつつ
       年月ふれどまさりがほなき

    といひて、きぬぬぎてとらせけれど、すててにげにけり。いづちいぬらんともしらず。

      【第六十三段】

     むかし、世ごころづける女、「いかで、心なさけあらむをとこに、あひえてしがな」とおもへど、いひいでむもたよりなさに、まことならぬ夢がたりをす。子三人をよびてかたりけり。ふたりのこは、なさけなくいらへてやみぬ。さぶらうなりける子なん、「よき御をとこぞいでこむ」とあはするに、この女、けしきいとよし。「こと人は、いとなさけなし。いかで、この在五中将にあはせてしがな」と思ふ心あり。かりしありきけるに、いきあひて、みちにて、むまのくちをとりて、「かうかうなむ思ふ」といひければ、あはれがりて、きてねにけり。さてのち、をとこ見えざりければ、女、をとこの家にいきて、かいまみけるを、をとこ、ほのかに見て、

      ももとせにひととせたらぬつくもがみ
       我をこふらしおもかげに見ゆ

    とて、いでたつけしきを見て、むばら、からたちにかかりて、家にきてうちふせり。をとこ、かの女のせしやうに、しのびてたてりて見れば、女、なげきてぬとて、

      さむしろに衣かたしきこよひもや
       こひしき人にあはでのみねむ

    とよみけるを、をとこ、あはれと思ひて、その夜はねにけり。世中のれいとして、おもふをばおもひ、おもはぬをばおもはぬ物を、この人は、おもふをも、おもはぬをも、けぢめ見せぬ心なんありける。

      【第六十四段】

     昔、をとこ、みそかにかたらふわざもせざりければ、いづくなりけん、あやしさによめる。

      吹風にわが身をなさば玉すだれ
       ひまもとめつついるべきものを

    返し、

      とりとめぬ風にはありとも玉すだれ
       たがゆるさばかひまもとむべき

      【第六十五段】

     むかし、おほやけおぼして、つかうたまふ女の、色ゆるされたるありけり。おほみやすん所とていますかりけるいとこなりけり。殿上にさぶらひける在原なりけるをとこの、まだいとわかかりけるを、この女、あひしりたりけり。をとこ、女がたゆるされたりければ、女のある所にきて、むかひをりければ、女、「いとかたはなり。身もほろびなん。かくなせそ」といひければ、

      思ふにはしのぶることぞまけにける
       あふにしかへばさもあらばあれ

    といひて、ざうしにおりたまへれば、れいの、このみざうしには、人の見るをもしらで、のぼりゐければ、この女、思ひわびて、さとへゆく。されば、「なにの、よきこと」と思ひて、いきかよひければ、みな人ききてわらひけり。つとめて、とのもづかさの見るに、くつはとりて、おくになげいれてのぼりぬ。
     かく、かたはにしつつありわたるに、身もいたづらになりぬべければ、「つひにほろびぬべし」とて、このをとこ、「いかにせん。わがかかる心やめたまへ」と、ほとけ神にも申しけれど、いやまさりにのみおぼえつつ、猶、わりなくこひしうのみおぼえければ、おむやうじ、かむなぎよびて、「こひせじ」といふはらへのぐしてなむいきける。はらへけるままに、いとどかなしきことかずまさりて、ありしより、けにこひしくのみおぼえければ、

      こひせじとみたらし河にせしみそぎ
       神はうけずもなりにけるかな

    といひてなんいにける。
     このみかどは、かほかたちよくおはしまして、ほとけの御名を、御心にいれて、御こゑはいとたうとくて申したまふをききて、女は、いたうなきけり。「かかるきみにつかうまつらで、すくせつたなくかなしきこと、このをとこにほだされて」とてなん、なきける。かかるほどに、みかどきこしめしつけて、このをとこをば、ながしつかはしてければ、この女のいとこのみやすどころ、女をばまかでさせて、くらにこめて、しをりたまうければ、くらにこもりてなく。

      あまのかるもにすむむしの我からと
       ねをこそなかめ世をばうらみじ

    と、なきをれば、このをとこ、人のくにより、夜ごとにきつつ、ふえをいとおもしろくふきて、こゑはをかしうてぞあはれにうたひける。かかれば、この女は、くらにこもりながら、それにぞあなるとはきけど、あひ見るべきにもあらでなんありける。

      さりともと思ふらんこそかなしけれ
       あるにもあらぬ身をしらずして

    とおもひをり。をとこは、女しあはねば、かくしありきつつ、人のくににありきて、かくうたふ。

      いたづらに行きてはきぬるものゆゑに
       見まくほしさにいざなはれつつ

    水のをの御時なるべし。おほみやすん所もそめどのの后なり。五条の后とも。

      【第六十六段】

     むかし、をとこ、つのくにに、しる所ありけるに、あにおとと友だちひきゐて、なにはの方にいきけり。なぎさを見れば、ふねどものあるを見て、

      なにはづをけさこそみつのうらごとに
       これやこの世をうみわたるふね

    これをあはれがりて、人々かへりにけり。

      【第六十七段】

     むかし、をとこ、せうえうしに、思ふどちかいつらねて、いづみのくにへ、きさらぎばかりにいきけり。河内のくに、いこまの山を見れば、くもりみ、はれみ、たちゐるくもやまず。あしたよりくもりて、ひるはれたり。ゆきいとしろう木のすゑにふりたり。それを見て、かのゆく人のなかに、ただひとりよみける。

      きのふけふくものたちまひかくろふは
       花のはやしをうしとなりけり

      【第六十八段】

     昔、をとこ、いづみのくにへいきけり。すみよしのこほり、すみよしのさと、すみ吉のはまをゆくに、いとおもしろければ、おりゐつつゆく。ある人、「すみよしのはまとよめ」といふ。

      雁なきて菊の花さく秋はあれど
       春のうみべにすみよしのはま

    とよめりければ、みな人々よまずなりにけり。

      【第六十九段】

     むかし、をとこ有りけり。そのをとこ、伊勢のくにに、かりの使にいききけるに、かの伊勢の斎宮なりける人のおや、「つねのつかひよりは、この人よくいたはれ」といひやれりければ、おやのことなりければ、いとねんごろにいたはりけり。あしたにはかりにいだしたててやり、ゆふさりはかへりつつ、そこにこさせけり。かくて、ねんごろにいたづきけり。
     二日といふ夜、をとこ、「われてあはむ」といふ。女もはた、「いとあはじ」ともおもへらず。されど、人めしげければ、えあはず。つかひざねとある人なれば、とほくもやどさず。女のねやもちかくありければ、女、ひとをしづめて、ねひとつばかりに、をとこのもとにきたりけり。をとこ、はたねられざりければ、とのからを見いだしてふせるに、月のおぼろげなるに、ちひさきわらはをさきにたてて、人たてり。をとこ、いとうれしくて、わがぬる所にゐていりて、ねひとつより、うしみつまであるに、まだなにごともかたらはぬにかへりにけり。をとこ、いとかなしくて、ねずなりにけり。つとめて、いぶかしけれど、わが人をやるべきにしあらねば、いと心もとなくてまちをれば、あけはなれてしばしあるに、女のもとより、ことばはなくて、

      きみやこし我やゆきけむおもほえず
       夢かうつつかねてかさめてか

    をとこ、いといたうなきてよめる。

      かきくらす心のやみにまどひにき
       ゆめうつつとはこよひさだめよ

    とよみてやりて、かりにいでぬ。野にありけど、心はそらにて、「こよひだに、人しづめて、いととくあはむ」と思ふに、くにのかみ、いつきの宮のかみかけたる、かりのつかひありとききて、夜ひとよ、さけのみしければ、もはらあひごともえせで、あけば、をはりのくにへたちなむとすれば、をとこも、人しれず、ちのなみだをながせど、えあはず。夜やうやうあけなむとするほどに、女がたよりいだすさかづきのさらに、歌をかきていだしたり。とりてみれば、

      かち人のわたれどぬれぬえにしあれば

    とかきて、すゑはなし。そのさかづきのさらに、ついまつのすみして、うたのすゑをかきつく。

      又あふさかのせきはこえなん

    とて、あくれば、をはりのくにへこえにけり。
     斎宮は水のをの御時、文徳天皇の御むすめ、これたかのみこのいもうと。

      【第七十段】

     むかし、をとこ、狩の使よりかへりきけるに、おほよどのわたりにやどりて、いつきの宮のわらはべに、いひかけける。

      見るめかる方やいづこぞさをさして
       我にをしへよあまのつり舟

      【第七十一段】

     昔、をとこ、伊勢の斎宮に、内の御つかひにて、まゐれりければ、かの宮に、すきごといひける女、わたくしごとにて、

      ちはやぶる神のいがきもこえぬべし
       大宮人の見まくほしさに

    をとこ、

      こひしくはきても見よかしちはやぶる
       神のいさむるみちならなくに

      【第七十二段】

     むかし、をとこ、伊勢のくになりける女、又えあはで、となりのくにへいくとていみじううらみければ、女、

      おほよどの松はつらくもあらなくに
       うらみてのみもかへるなみかな

      【第七十三段】

     むかし、「そこにはあり」ときけど、せうそこをだにいふべくもあらぬ女のあたりをおもひける。

      めには見ててにはとられぬ月のうちの
       かつらのごとききみにぞありける

      【第七十四段】

     むかし、をとこ、女をいたううらみて、

      いはねふみかさなる山にあらねども
       あはぬ日おほくこひわたるかな

      【第七十五段】

     昔、をとこ、「伊勢のくににゐていきてあらむ」といひければ、女、

      おほよどのはまにおふてふ見るからに
       心はなぎぬかたらはねども

    といひて、ましてつれなかりければ、をとこ、

      袖ぬれてあまのかりほすわたつうみの
       見るをあふにてやまむとやする

    女、

      いはまよりおふるみるめしつれなくは
       しほひしほみちかひもありなん

    又、をとこ、

      なみだにぞぬれつつしぼる世の
       人のつらき心はそでのしづくか

    世にあふことかたき女になん。

      【第七十六段】

     むかし、二条の后の、まだ春宮のみやすん所と申しける時、氏神にまうで給ひけるに、この衛づかさにさぶらひけるおきな、人々のろくたまはるついでに、御くるまよりたまはりて、よみてたてまつりける。

      大原やをしほの山もけふこそは
       神世のことも思ひいづらめ

    とて、心にもかなしとや思ひけん、いかが思ひけん、しらずかし。

      【第七十七段】

     むかし、たむらのみかどと申すみかどおはしましけり。その時の女御、たかきこと申す、みまそかりけり。それうせたまひて、安祥寺にて、みわざしけり。人々ささげものたてまつりけり。たてまつりあつめたる物、ちささげばかりあり。そこばくのささげものを、木のえだにつけて、だうのまへにたてたれば、山もさらにだうのまへにうごきいでたるやうになん見えける。それを、右大将にいまそかりけるふぢはらのつねゆきと申すいまそかりて、かうのをはるほどに、うたよむ人々をめしあつめて、けふのみわざを題にて、春の心ばへあるうた、たてまつらせたまふ。右のむまのかみなりけるおきな、めはたがひながら、よみける。

      山のみなうつりてけふにあふ事は
       はるのわかれをとふとなるべし

    とよみたりけるを、いま見ればよくもあらざりけり。そのかみは、これやまさりけむ、あはれがりけり。

      【第七十八段】

     むかし、たかきこと申す女御おはしましけり。うせ給ひて、なな七日のみわざ、安祥寺にてしけり。右大将ふぢはらのつねゆきといふ人いまそかりけり。そのみわざにまうでたまひて、かへさに山しなのぜんじのみこおはします、その山しなの宮に、たきおとし、水はしらせなどして、おもしろくつくられたるに、まうでたまうて、「としごろ、よそにはつかうまつれど、ちかくはいまだつかうまつらず。こよひは、ここにさぶらはむ」と申したまふ。みこ、よろこびたまうて、よるのおましのまうけせさせ給ふ。さるに、この大将、いでて、たばかりたまふやう、「みやづかへのはじめに、ただなほやはあるべき。三条のおほみゆきせし時、きのくにの千里のはまにありける、いとおもしろきいしたてまつれりき。おほみゆきののち、たてまつれりしかば、ある人のみざうしのまへのみぞにすゑたりしを、しまこのみ給ふきみなり。このいしをたてまつらん」とのたまひて、みずいじん、とねりして、とりにつかはす。いくばくもなくて、もてきぬ。このいし、ききしよりは、見るはまされり。「これを、ただにたてまつらば、すずろなるべし」とて、人々にうたよませたまふ。みぎのむまのかみなりける人のをなむ、あをきこけをきざみて、まきゑのかたに、このうたをつけて、たてまつりける。

      あかねどもいはにぞかふる色見えぬ
       心を見せむよしのなければ

    となむよめりける。

      【第七十九段】

     むかし、うぢのなかに、みこうまれたまへりけり。御うぶやに、ひとびと歌よみけり。御おほぢがたなりけるおきなのよめる。

      わがかどにちひろあるかげをうゑつれば
       夏冬たれかかくれざるべき

     これはさだかずのみこ、時の人、中将の子となんいひける。あにの中納言ゆきひらのむすめのはらなり。

      【第八十段】

     昔、おとろへたる家に、ふぢの花うゑたる人ありけり。やよひのつごもりに、その日、あめそほふるに、人のもとへ、をりてたてまつらすとて、よめる。

      ぬれつつぞしひてをりつる年の内に
       はるはいくかもあらじとおもへば

      【第八十一段】

     むかし、左のおほいまうちぎみいまそかりけり。かも河のほとりに、六条わたりに、家をいとおもしろくつくりて、すみたまひけり。神な月のつごもりがた、きくの花うつろひさかりなるに、もみぢのちぐさに見ゆるをり、みこたちおはしまさせて、夜ひとよ、さけのみしあそびて、よあけもてゆくほどに、このとののおもしろきをほむるうたよむ。そこにありけるかたゐおきな、いたじきのしたにはひありきて、人にみなよませはてて、よめる。

      しほがまにいつかきにけむあさなぎに
       つりするふねはここによらなん

    となむよみけるは、みちのくににいきたりけるに、あやしくおもしろき所々おほかりけり。わがみかど六十よこくの中に、しほがまといふ所ににたるところなかりけり。さればなむ、かのおきな、さらにここをめでて、「しほがまにいつかきにけむ」とよめりける。

      【第八十二段】

     むかし、これたかのみこと申すみこおはしましけり。山ざきのあなたに、みなせといふ所に宮ありけり。年ごとのさくらの花ざかりには、その宮へなむおはしましける。その時、右のむまのかみなりける人を、つねにゐておはしましけり。時世へて、ひさしくなりにければ、その人の名わすれにけり。かりはねんごろにもせで、さけをのみのみつつ、やまとうたにかかれりけり。いまかりするかたののなぎさの家、そのゐんのさくら、ことにおもしろし。その木のもとにおりゐて、枝ををりてかざしにさして、かみなかしも、みな歌よみけり。うまのかみなりける人のよめる。

      世中にたえてさくらのなかりせば
       はるの心はのどけからまし

    となむよみたりける。又、人のうた、

      ちればこそいとどさくらはめでたけれ
       うき世になにかひさしかるべき

    とて、その木のもとはたちてかへるに、日ぐれになりぬ。
     御ともなる人、さけをもたせて、野よりいできたり。「このさけをのみてむ」とて、よき所をもとめゆくに、あまの河といふところにいたりぬ。みこに、むまのかみ、おほみきまゐる。みこののたまひける、「『かた野をかりて、あまの河のほとりにいたる』を題にて、うたよみて、さかづきはさせ」とのたまうければ、かのむまのかみ、よみてたてまつりける。

      かりくらしたなばたつめにやどからむ
       あまのかはらに我はきにけり

    みこ、うたを返々ずんじたまうて、返しえしたまはず。きのありつね、御ともにつかうまつれり。それが返し、

      ひととせにひとたびきます君まてば
       やどかす人もあらじとぞ思ふ

     かへりて宮にいらせ給ひぬ。夜ふくるまで、さけのみ、物がたりして、あるじのみこ、ゑひていりたまひなむとす。十一日の月もかくれなむとすれば、かのむまのかみのよめる。

      あかなくにまだきも月のかくるるか
       山のはにげていれずもあらなん

    みこにかはりたてまつりて、きのありつね、

      おしなべて峯もたひらになりななむ
       山のはなくは月もいらじを

      【第八十三段】

     むかし、みなせにかよひ給ひしこれたかのみこ、れいのかりしにおはします。ともに、うまのかみなるおきなつかうまつれり。日ごろへて、宮にかへりたまうけり。御おくりして、「とくいなん」とおもふに、「おほみきたまひ、ろくたまはむ」とて、つかはさざりけり。このむまのかみ、心もとながりて、

      まくらとて草ひきむすぶこともせじ
       秋の夜とだにたのまれなくに

    とよみける。時は、やよひのつごもりなりけり。みこ、おほとのごもらで、あかし給うてけり。
     かくしつつ、まうでつかうまつりけるを、おもひのほかに、御ぐしおろしたまうてけり。む月に、「をがみたてまつらむ」とて、小野にまうでたるに、ひえの山のふもとなれば、雪いとたかし。しひてみむろにまうでて、をがみたてまつるに、つれづれと、いと物がなしくておはしましければ、ややひさしくさぶらひて、いにしへのことなど、思ひいできこえけり。「さてもさぶらひてしがな」とおもへど、おほやけごとどもありければ、えさぶらはで、ゆふぐれに、かへるとて、

      わすれてはゆめかとぞ思ふおもひきや
       ゆきふみわけて君を見むとは

    とてなむ、なくなくきにける。

      【第八十四段】

     むかし、をとこ有りけり。身はいやしながら、ははなむ宮なりける。そのはは、ながをかといふ所にすみ給ひけり。子は京に宮づかへしければ、まうづとしけれど、しばしばえまうでず。ひとつごにさへありければ、いとかなしうし給ひけり。さるに、しはすばかりに、とみのこととて、御ふみあり。おどろきて見れば、うたあり。

      老いぬればさらぬわかれのありといへば
       いよいよ見まくほしききみかな

    かのこ、いたううちなきてよめる。

      世中にさらぬわかれのなくもがな
       千よもといのる人のこのため

      【第八十五段】

     昔、をとこ有りけり。わらはよりつかうまつりけるきみ、御ぐしおろしたまうてけり。む月には、かならずまうでけり。おほやけのみやづかへしければ、つねにはえまうでず。されど、もとの心うしなはでまうでけるになん有りける。むかしつかうまつりし人、ぞくなる、ぜんじなる、あまたまゐりあつまりて、む月なれば、事たつとて、おほみきたまひけり。ゆきこぼすがごとふりて、ひねもすにやまず。みな人ゑひて、「雪にふりこめられたり」といふをだいにて、うたありけり。

      おもへども身をしわけねばめかれせぬ
       ゆきのつもるぞわが心なる

    とよめりければ、みこ、いといたうあはれがりたまうて、御ぞぬぎてたまへりけり。

      【第八十六段】

     昔、いとわかきをとこ、わかき女をあひいへりけり。おのおの、おやありければ、つつみて、いひさしてやみにけり。年ごろへて、女のもとに、猶、心ざしはたさむとや思ひけむ、をとこ、うたをよみてやれりけり。

      今までにわすれぬ人は世にもあらじ
       おのがさまざま年のへぬれば

    とてやみにけり。をとこも女も、あひはなれぬ宮づかへになん、いでにける。

      【第八十七段】

     むかし、をとこ、津のくに、むばらのこほり、あしやのさとに、しるよしして、いきてすみけり。むかしのうたに、

      あしのやのなだのしほやきいとまなみ
       つげのをぐしもささずきにけり

    とよみけるぞ、このさとをよみける。ここをなむ、あしやのなだとはいひける。このをとこ、なまみやづかへしければ、それをたよりにて、衛ふのすけどもあつまりきにけり。このをとこのこのかみも、衛ふのかみなりけり。そのいへのまへの海のほとりにあそびありきて、「いざ、この山のかみにありといふ、ぬのびきのたき見にのぼらん」といひて、のぼりて見るに、そのたき、物よりことなり。ながさ二十丈、ひろさ五丈ばかりなるいしのおもて、しらぎぬにいはをつつめらんやうになむありける。さるたきのかみに、わらうだのおほきさして、さしいでたるいしあり。そのいしのうへにはしりかかる水は、せうかうじ、くりのおほきさにてこぼれおつ。そこなる人に、みな、たきの歌よます。かの衛ふのかみ、まづよむ。

      わが世をばけふかあすかとまつかひの
       なみだのたきといづれたかけん

    あるじ、つぎによむ。

      ぬきみだる人こそあるらし白玉の
       まなくもちるかそでのせばきに

    とよめりければ、かたへの人、わらふことにや有りけん、この歌にめでて、やみにけり。
     かへりくるみちとほくて、うせにし宮内卿もちよしが家のまへくるに、日くれぬ。やどりの方を見やれば、あまのいさりする火、おほく見ゆるに、かのあるじのをとこよむ。

      はるる夜のほしか河辺の蛍かも
       わがすむかたのあまのたく火か

    とよみて、家にかへりきぬ。
     その夜、南の風ふきて、浪いとたかし。つとめて、その家のめのこどもいでて、うきみるの、なみによせられたるひろひて、いへの内にもてきぬ。女がたより、そのみるを、たかつきにもりて、かしはをおほひていだしたる、かしはにかけり。

      わたつ海のかざしにさすといはふもも
       きみがためにはをしまざりけり

    ゐなか人のうたにては、あまれりや、たらずや。

      【第八十八段】

     昔、いとわかきにはあらぬ、これかれともだちどもあつまりて、月を見て、それがなかに、ひとり、

      おほかたは月をもめでじこれぞこの
       つもれば人のおいとなる物

      【第八十九段】

     むかし、いやしからぬをとこ、我よりはまさりたる人を思ひかけて、年へける。

      ひとしれず我こひしなばあぢきなく
       いづれの神になきなおほせん

      【第九十段】

     むかし、つれなき人を、「いかで」と思ひわたりければ、あはれとや思ひけん、「さらば、あす、ものごしにても」といへりけるを、かぎりなくうれしく、又、うたがはしかりければ、おもしろかりけるさくらにつけて、

      さくら花けふこそかくもにほふとも
       あなたのみがたあすのよのこと

    といふ、心ばへもあるべし。

      【第九十一段】

     むかし、月日のゆくをさへなげくをとこ、三月つごもりがたに、

      をしめども春のかぎりのけふの日の
       ゆふぐれにさへなりにけるかな

      【第九十二段】

     むかし、こひしさにきつつかへれど、女にせうそこをだにえせで、よめる。

      あし辺こぐたななしを舟いくそたび
       ゆきかへるらんしる人もなみ

      【第九十三段】

     むかし、をとこ、身はいやしくて、いとになき人を思ひかけたりけり。すこしたのみぬべきさまにやありけん、ふして思ひ、おきておもひ、思ひわびてよめる。

      あふなあふな思ひはすべしなぞへなく
       たかきいやしきくるしかりけり

    むかしも、かかることは、世のことわりにやありけん。

      【第九十四段】

     むかし、をとこ有りけり。いかがありけむ、そのをとこすまずなりにけり。のちにをとこありけれど、こあるなかなりければ、こまかにこそあらねど、時々ものいひおこせけり。女がたに、ゑかく人なりければ、かきにやれりけるを、いまのをとこの物すとて、ひとひふつかおこせざりけり。かのをとこ、いとつらく、「おのがきこゆる事をば、いままでたまはねば、ことわりとおもへど、猶、人をばうらみつべき物になんありける」とて、ろうじて、よみてやれりける。時は秋になんありける。

      秋の夜は春ひわするる物なれや
       かすみにきりやちへまさるらん

    となんよめりける。女、返し、

      千々の秋ひとつの春にむかはめや
       もみぢも花もともにこそちれ

      【第九十五段】

     むかし、二条の后につかうまつるをとこ有りけり。女のつかうまつるを、つねに見かはして、よばひわたりけり。「いかで、物ごしにたいめんして、おぼつかなく思ひつめたること、すこしはるかさん」といひければ、女、いとしのびて、ものごしにあひにけり。物がたりなどして、をとこ、

      ひこぼしにこひはまさりぬあまの河
       へだつるせきをいまはやめてよ

    このうたにめでて、あひにけり。

      【第九十六段】

     むかし、をとこ有りけり。女をとかくいふこと月日へにけり。いは木にしあらねば、「心ぐるし」とや思ひけん、やうやうあはれと思ひけり。そのころ、みな月のもちばかりなりければ、女、身にかさひとつふたついできにけり。女、いひおこせたる、「今は、なにの心もなし。身にかさも、ひとつふたつ、いでたり。時もいとあつし。すこし秋風ふきたちなん時、かならずあはむ」といへりけり。秋まつころほひに、ここかしこより、「その人のもとへいなむずなり」とて、くぜちいできにけり。さりければ、女のせうと、にはかにむかへにきたり。されば、この女、かへでのはつもみぢをひろはせて、うたをよみて、かきつけておこせたり。

      秋かけていひしながらもあらなくに
       この葉ふりしくえにこそありけれ

    とかきおきて、「かしこより人おこせば、これをやれ」とて、いぬ。さて、やがてのち、つひにけふまでしらず。よくてやあらむ、あしくてやあらん。いにし所もしらず。かのをとこは、あまのさかてをうちてなむ、のろひをるなる。むくつけきこと、「人ののろひごとは、おふ物にやあらむ、おはぬ物にやあらん、いまこそは見め」とぞいふなる。

      【第九十七段】

     むかし、ほり河のおほいまうちぎみと申す、いまそがりけり。四十の賀、九条の家にてせられける日、中将なりけるおきな、

      さくら花ちりかひくもれおいらくの
       こむといふなるみちまがふがに

      【第九十八段】

     昔、おほきおほいまうちぎみときこゆる、おはしけり。つかうまつるをとこ、なが月ばかりに、むめのつくりえだにきじをつけてたてまつるとて、

      わがたのむ君がためにとをる花は
       ときしもわかぬ物にぞ有りける

    とよみて、たてまつりたりければ、いとかしこくをかしがり給ひて、使にろくたまへりけり。

      【第九十九段】

     むかし、右近の馬場のひをりの日、むかひにたてたりけるくるまに、女のかほの、したすだれより、ほのかに見えければ、中将なりけるをとこのよみてやりける。

      見ずもあらず見もせぬ人のこひしくは
       あやなくけふやながめくらさん

    返し、

      しるしらぬなにかあやなくわきていはん
       おもひのみこそしるべなりけれ

    のちは、たれとしりにけり。

      【第百段】

     むかし、をとこ、後涼殿のはさまをわたりければ、あるやむごとなき人の御つぼねより、わすれぐさを、「しのぶぐさとやいふ」とて、いださせたまへりければ、たまはりて、

      忘草おふるのべとは見るらめど
       こはしのぶなりのちもたのまん

      【第百一段】

     むかし、左兵衛督なりける在原のゆきひらといふありけり。その人の家に、よきさけありとききて、うへにありける左中弁ふぢはらのまさちかといふをなむ、まらうどざねにて、その日はあるじまうけしたりける。なさけある人にて、かめに花をさせり。その花のなかに、あやしきふぢの花ありけり。花のしなひ三尺六寸ばかりなむありける。それをだいにてよむ。よみはてがたに、あるじのはらからなる、あるじしたまふとききてきたりければ、とらへてよませける。もとより、うたのことはしらざりければ、すまひけれど、しひてよませければ、かくなん、

      さく花のしたにかくるる人をおほみ
       ありしにまさるふぢのかげかも

    「など、かくしもよむ」といひければ、「おほきおとどのゑい花のさかりにみまそかりて、藤氏のことにさかゆるをおもひてよめる」となんいひける。みなひと、そしらずなりにけり。

      【第百二段】

     むかし、をとこ有りけり。うたはよまざりけれど、世中を思ひしりたりけり。あてなる女のあまになりて、世中を思ひうんじて、京にもあらず、はるかなる山ざとにすみけり。もとしぞくなりければ、よみてやりける。

      そむくとて雲にはのらぬ物なれど
       世のうきことぞよそになるてふ

    となんいひやりける。斎宮の宮なり。

      【第百三段】

     むかし、をとこ有りけり。いとまめにじちようにて、あだなる心なかりけり。ふか草のみかどになむ、つかうまつりける。心あやまりやしたりけむ、みこたちのつかひたまひける人を、あひいへりけり。さて、

      ねぬる夜の夢をはかなみまどろめば
       いやはかなにもなりまさるかな

    となんよみてやりける。さるうたのきたなげさよ。

      【第百四段】

     むかし、ことなることなくて、あまになれる人有りけり。かたちをやつしたれど、物やゆかしかりけむ、かものまつり見にいでたりけるを、をとこ、うたよみてやる。

      世をうみのあまとし人を見るからに
       めくはせよともたのまるるかな

    これは、斎宮の物見たまひけるくるまに、かくきこえたりければ、見さして、かへり給ひにけりとなん。

      【第百五段】

     むかし、をとこ、「かくては、しぬべし」といひやりたりければ、女、

      白露はけなばけななんきえずとて
       たまにぬくべき人もあらじを

    といへりければ、「いとなめし」と思ひけれど、心ざしは、いやまさりけり。

      【第百六段】

     昔、をとこ、みこたちのせうえうし給ふ所にまうでて、たつた河のほとりにて、

      ちはやぶる神世もきかずたつた河
       からくれなゐに水くくるとは

      【第百七段】

     むかし、あてなるをとこありけり。そのをとこのもとなりける人を、内記に有りけるふぢはらのとしゆきといふ人、よばひけり。されど、まだわかければ、ふみもをさをさしからず、ことばもいひしらず。いはむや、うたはよまざりければ、かのあるじなる人、あんをかきて、かかせてやりけり。めでまどひにけり。さて、をとこのよめる。

      つれづれのながめにまさる涙河
       そでのみひちてあふよしもなし

    返し、れいのをとこ、女にかはりて、

      あさみこそそではひづらめ涙河
       身さへながるときかばたのまむ

    といへりければ、をとこ、いといたうめでて、いままでまきて、ふばこにいれてありとなんいふなる。
     をとこ、ふみおこせたり。えてのちの事なりけり。「あめのふりぬべきになん見わづらひ侍る。みさいはひあらば、このあめはふらじ」といへりければ、れいのをとこ、女にかはりてよみてやらす。

      かずかずに思ひおもはずとひがたみ
       身をしる雨はふりぞまされる

    とよみてやれりければ、みのもかさもとりあへで、しとどにぬれて、まどひきにけり。

      【第百八段】

     むかし、女、ひとの心をうらみて、

      風ふけばとはに浪こすいはなれや
       わが衣手のかわく時なき

    と、つねのことぐさにいひけるを、ききおひけるをとこ、

      よひごとにかはづのあまたなくたには
       水こそまされ雨はふらねど

      【第百九段】

     むかし、をとこ、ともだちの人をうしなへるがもとにやりける。

      花よりも人こそあだになりにけれ
       いづれをさきにこひんとか見し

      【第百十段】

     むかし、をとこ、みそかにかよふ女ありけり。それがもとより、「こよひ、ゆめになん見えたまひつる」といへりければ、をとこ、

      おもひあまりいでにしたまのあるならん
       夜ふかく見えばたまむすびせよ

      【第百十一段】

     昔、をとこ、やむごとなき女のもとに、なくなりにけるをとぶらふやうにて、いひやりける。

      いにしへやありもやしけん今ぞしる
       まだ見ぬ人をこふるものとは

    返し、

      したひものしるしとするもとけなくに
       かたるがごとはこひぞあるべき

    又、返し、

      こひしとはさらにもいはじしたひもの
       とけむを人はそれとしらなん

      【第百十二段】

     むかし、をとこ、ねむごろにいひちぎれる女の、ことざまになりにければ、

      すまのあまのしほやく煙風をいたみ
       おもはぬ方にたなびきにけり

      【第百十三段】

     昔、をとこ、やもめにてゐて、

      ながからぬいのちのほどにわするるは
       いかにみじかき心なるらん

      【第百十四段】

     むかし、仁和のみかど、せり河に行幸したまひける時、いまはさることにげなく思ひけれど、もとつきにける事なれば、おほたかのたかがひにてさぶらはせたまひける。すりかりぎぬのたもとに、かきつけける。

      おきなさび人なとがめそかり衣
       けふばかりとぞたづもなくなる

    おほやけの御けしきあしかりけり。おのがよはひを思ひけれど、わかからぬ人はききおひけりとや。

      【第百十五段】

     むかし、みちのくににて、をとこ、女、すみけり。をとこ、「みやこへいなん」といふ。この女、いとかなしうて、うまのはなむけをだにせむとて、おきのゐで、みやこじまといふ所にて、さけのませてよめる。

      おきのゐて身をやくよりもかなしきは
       みやこしまべのわかれなりけり

      【第百十六段】

     むかし、をとこ、すずろにみちのくにまで、まどひいにけり。京におもふ人にいひやる。

      浪まより見ゆるこじまのはまひさし
       ひさしくなりぬきみにあひ見で

    「なにごとも、みなよくなりにけり」となんいひやりける。

      【第百十七段】

     むかし、みかど、住吉に行幸したまひけり。

      我見てもひさしくなりぬ住吉の
       きしのひめ松いくよへぬらむ

    おほん神、げぎやうし給ひて、

      むつまじと君は白浪みづがきの
       ひさしき世よりいはひそめてき

      【第百十八段】

     昔、をとこ、ひさしくおともせで、「わするる心もなし。まいりこむ」といへりければ、

      玉かづらはふ木あまたになりぬれば
       たえぬ心のうれしげもなし

      【第百十九段】

     むかし、女の、あだなるをとこのかたみとて、おきたる物どもを見て、

      かたみこそ今はあだなれこれなくは
       わするる時もあらましものを

      【第百二十段】

     昔、をとこ、女のまだ世へずとおぼえたるが、人の御もとにしのびてものきこえてのち、ほどへて、

      近江なるつくまのまつりとくせなん
       つれなき人のなべのかず見む

      【第百二十一段】

     むかし、をとこ、梅壺より雨にぬれて、人のまかりいづるを見て、

      うぐひすの花をぬふてふかさもがな
       ぬるめる人にきせてかへさん

    返し、

      うぐひすの花をぬふてふかさはいな
       おもひをつけよほしてかへさん

      【第百二十二段】

     むかし、をとこ、ちぎれることあやまれる人に、

      山しろのゐでのたま水手にむすび
       たのみしかひもなきよなりけり

    といひやれど、いらへもせず。

      【第百二十三段】

     むかし、をとこありけり。深草にすみける女を、やうやうあきがたにや思ひけん、かかるうたをよみけり。

      年をへてすみこしさとをいでていなば
       いとど深草野とやなりなん

    女、返し、

      野とならばうづらとなりてなきをらん
       かりにだにやは君はこざらむ

    とよめりけるに、めでて、「ゆかむ」と思ふ心なくなりにけり。

      【第百二十四段】

     むかし、をとこ、いかなりける事を思ひけるをりにか、よめる。

      おもふこといはでぞただにやみぬべき
       我とひとしき人しなければ

      【第百二十五段】

     むかし、をとこ、わづらひて、心地しぬべくおぼえければ、

      つひにゆくみちとはかねてききしかど
       きのふけふとはおもはざりしを

    inserted by FC2 system